PCやスマホから簡単にできる!写真から編み図を作ろう!

PCやスマホから簡単にできる!写真から編み図を作ろう!
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「作りたい絵があるけど上手く図案にできない…」

棒編みでかわいい柄を編みたいけど…とお悩みの方に!
あるサイトを使用すると簡単に写真から編み図が作成できるようになります!

今回は、サイトとスマホアプリ2つをご紹介します!

ロゴも作成したので、ロゴの作り方もあわせて紹介します。

初心者の私でも簡単に作れましたので、編み図でお困りの方はぜひ読んでみてください!

編み図を写真から作ろう!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子2歳
  2. 飼い主:猫歴8年YouTube(@nekonochiteami)登録者1900人
  3. ねこ検定中級
  4. 愛玩動物飼養管理士2級
  5. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
  6. 毛糸編物検定5級
スポンサーリンク

用意するもの

編み物
  • 作りたいものの写真・画像
  • ドット絵ナニカを使えるPCまたはスマートフォン
  • アプリの場合は8bit Painter
  • 毛糸
  • ロゴの場合はレトロゲーム風ロゴジェネレーター

ドット絵ナニカ

8bit Painter

8bit Painter
8bit Painter
開発元:Takayuki Miyagawa
無料
posted withアプリーチ

レトロゲーム風ロゴジェネレーター

ドット絵ナニカの使い方!

ドット絵ナニカ

画像をアップロードして、ドット絵のサイズを選んで変換するだけ!

ロゴを作りたい場合は以下の章で画像の作り方を紹介しています。

①画像ファイルをアップロードします。

ドット絵ナニカ

②ドット絵のサイズを選びます。
幅のサイズになります。
例:32なら32目のサイズ。

ドット絵ナニカ

③変換を押して完成!

ドット絵ナニカ

いらすとやさんの肉球を変換してみたのがこちら↓

肉球
肉球

32ビットで作ってみました。

エクセルとしてダウンロードもできるので、色が合わないところなど修正するのもありです。

また、ビット数は、作りたい大きさに合わせるか、絵が崩れないくらいにするのがおすすめです。

複雑な写真はビット数が少ないと崩れます…

作りたい大きさと絵の感じのバランスが大切!

写真から上手く編み図にできない場合は

写真の加工

写真を加工してみるのがおすすめ!

背景が複雑だったり、写真自体が複雑だとドット絵化が上手くいかないことも。

そんな時は写真を加工してみるのもおすすめです。

写真の加工については以下の記事で詳細をチェック!

8bit Painteの使い方!

肉球
8bit Painter
8bit Painter
開発元:Takayuki Miyagawa
無料
posted withアプリーチ

アプリをダウンロードして開きます。

8bit Painter

+ボタンを押して、サイズを選びます。

8bit Painter

今回は16×16を選びました。
右上の「…」をタップします。

8bit Painter

画像をインポートを選んで画像を入れましょう。

8bit Painter

今回はいらすとやさんの肉球を入れてみました↓

8bit Painter

ちょっと崩れるので、元の絵を見ながら修正します。
アイコンは
右から「塗る」「消す」「色を取る」「今の筆の色」「グリッドありなし」です。

完成がこちら↓

肉球

ロゴを作る場合は準備が必要!

猫のち手編みロゴ

文字をドット風にするとやりやすい

ロゴを作りたい場合は文字をドット風にするとやりやすいです。

使い方は、書体を選んで文字入力するだけ!

①書体を選びます。

レトロ風ロゴジェネレーター

②入れたい文字を入力します。

レトロ風ロゴジェネレーター

③GENERATEを押して完成!

レトロ風ロゴジェネレーター

④画像をダウンロードしてドット絵ナニカにアップロードしましょう。

レトロ風ロゴジェネレーター

背景の色は、詳細設定のロゴのウインドを表示するのチェックを外して背景等を設定すると反映されます。

好みのフォントや大きさを探してみてください!

まとめ

今回は「写真から編み図を作成」の方法をご紹介しました。

編むときのテンションUPにかわいい編み物小物も紹介しています!
こちらもぜひチェックしてみてください!

「編み物が初めてで不安…」

そんな方には以下の記事がおすすめです。
以下の記事では「初心者さん向け編み物ガイドやおすすめ本」について紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!

初めてでも大丈夫!かぎ針編み初心者におすすめの本6選
「かぎ針編みをしてみたいけど、どんなものが必要か」「かぎ針編みの本が欲しいけど、たくさん本があってわからない…」何かを始めるときによくある悩みですが、今回、かぎ針編み初心者に読んでほしい本を6冊に絞りました。何から始めたらいいか、どんな順番...

棒編み初心者におすすめ本5選!動画で学べる・すぐ編める本など
「棒編みをしてみたいけど、どんなものが必要か」「棒編みの本が欲しいけど、たくさん本があってわからない…」何かを始めるときによくある悩みですが、今回、棒編み初心者に読んでほしい本を5冊に絞りました。それぞれどんな特徴があるか、どんな人におすす...

初めての棒編みは何から?初心者におすすめ簡単作品と道具選び
「棒編みに挑戦してみたいけど、何から始めたらいいか分からない」棒編みをはじめてみたいけど、何が必要か、何から作るか…何かを始めるときによくある悩みですが、コツさえ押さえれば棒編みは簡単に始めることができます。ということで、今回は棒編みをこれ...

初めての編み物は何を作るべき?初心者向けアイデアまとめ
「編み物をしてみたいけど、何から始めたらいいか分からない」編み物はじめてみたいけど、何が必要か、何から作るか…何かを始めるときによくある悩みですが、コツさえ押さえれば編み物は簡単に始めることができます。ということで、今回は編み物をこれから始...

編み物検定5級合格!受験申込方法から過去問の買い方など!
「編み物検定って?」編み物についての資格なら「編み物検定」!ですが、どこから受験申込するのか、過去問の購入方法など気になりますよね。ということで、今回「編み物検定」について実際受験するまでの体験談や資格の情報を詳しくご紹介します!合格したの...

編み物にハマったら以下の記事もおすすめです。
以下の記事では編み物の小説や歴史の本を紹介しています。
こちらもぜひチェックしてみてください!

他にも、猫ちゃんの首輪や帽子の編み方も紹介しています。
初心者でも編みやすいのでこちらもぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました