まるで赤ちゃんのガラガラ!?ヘアバンドにもなりそうなうさ耳の編み方

思ってたのと違う
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

猫にうさ耳をつけたい…!」
うさ耳を編んでみたい」

そう思って私もかぎ針編みで編んでみたのですが、思った感じにならず…😭

と思いながらも、記事にしましたので、ご紹介します。

よく見ると赤ちゃんのガラガラやヘアバンドにもよさそうですね!

ちょっと無理やりじゃない??

きっと何かの役には立つはず!

猫うさ耳

ちなみに成功バージョンはこちら↓

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子1歳
  2. 飼い主:猫歴8年 ねこ検定初級
  3. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
スポンサーリンク

材料・製作時間

材料と製作時間はこちら。

材料

材料

・ピンクと白の毛糸
・ゴム
・かぎ針(8号)

全てダイソーで購入しました。

ダイソーでの購入はネットストアが便利!



・配送先:日本全国。※離島は一部配送できないエリアあり。
・最低注文金額:1,100円(税込)から注文可能
・送料:ご注文の合計金額が11,000円(税込)未満の場合別途770円(税込)がかかります。  
※一部地域(北海道、沖縄県、離島等)で、配送料金が異なります。
 ※2023年3月時点

製作時間

約2時間ほど

編むのはとても簡単でした。

編み方概要

編み方概要はこちら↓↓

土台

土台の方は、鎖編みの輪から始まって、
ひたすら中長編みになります。

耳

耳の方は、6目の中長編みの円を作って、
1段増やし目の後、ひたすら中長編みです。

間にピンクを入れるので、糸の入れ替えが発生します。

編み方

さっそく編んでいきましょう!

土台作り

作り目を作ります。

作り目を作ります。

作り目を作ったらかぎ針をさして

鎖編み4目編みます。

鎖編み4目編みます。

編んだら

4つ目の目に印をつけておきます。

4つ目の目に印

白い毛糸は見づらいからね

何回目を見落としたことか…

目がわかりづら糸はマーカーを使うのがおすすめです!

1つ目の目を半目とって引き抜き編みをします。

1つ目の目を半目とって引き抜き網をします。

立ち上がりの目を2目編んで

鎖編みの2つめに印をつけて

鎖編みの2つめに印をつけて

4つの目に中長編み2目入れます。

4つの目に中長編み2目入れます。

編み終わったら
ひたすら中長編みです。

必要な長さ編んだら

2目一度の中長編みで目を減らします。

2目一度の中長編みで目を減らします。

完成

完成

耳作り

耳は6目の中長編みの円からスタートです。

耳は6目の中長編みの円からスタートです。

次の段は増やし目しながらピンクを増やします。

4目白、4目ピンク、4目白なので、3目編んだら

4目目の最後の引き抜きの時に糸を変えます。

4目目の最後の引き抜きの時に糸を変えます。
4目目の最後の引き抜きの時に糸を変えます。2

ピンクの糸にした際は白い糸を編みいれます。

白い糸を編みいれます。

紐を持ってくイメージです。

難しそう

私も何回か忘れたので後ろで休ませていてもOKです

いいの!?

見えないので…

ピンクが編み終わったらまた白に戻ります。

ピンクが編み終わったらまた白に戻ります。

これをひたすら繰り返します。

2耳出来ました。

2耳出来ました。

どこに付けるか決めたら、待ち針で仮止めして

うさみみの余った白糸で、巻きかがりとじをします。

うさみみの余った白糸で、巻きかがりとじをします。

できました。

できました。

最後にゴムを通します。

最後にゴムを通します。

ゴム通し中…

ゴム通し中…

通せたら猫の顔に合わせて結びます。

通せたら猫の顔に合わせて結びます。

巻きかがりとじで閉じたら完成

巻きかがりとじで閉じたら完成

完成

完成

なんとも言えない顔…

お月見までにもう一度チャレンジしたいと思います。

まとめ

今回は失敗作ではありますが、猫ちゃんのうさ耳を編みました。
再度挑戦し、うさ耳帽子作りに成功しました…!
成功バージョンもぜひチェックしてみてください!

他にも、猫ちゃんの首輪やスマホショルダーなどを作っています。
こちらもぜひチェックしてみてください!

YouTubeでも作り方の動画をあげていますのでこちらもチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました