猫のお風呂後、上手く乾かせない…超楽に乾かすコツ!

お風呂の後猫を乾かすコツ
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「お風呂頑張って入れて、その後も乾かすまで頑張らないと…
「ドライヤー当てても当てても猫の毛全然乾かない!

そもそもお風呂の前に触られるのに慣れさせて…ってわかってはいるけど、
正直それができれば、苦労しないんですよね…!

ただ、そんな猫様をコントロールできない私でも
猫のお風呂後に超簡単に乾かす方法があるんです。

それは…ドライルームを使うことです。

この方法を使えば、ほぼノーストレスで猫ちゃんのお風呂を完了することができます。
なかなか猫ちゃんのお風呂の後の乾かしが億劫な方にはおすすめですよー!

楽に猫を乾かせる!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子1歳
  2. 飼い主:猫歴8年 ねこ検定初級
  3. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
スポンサーリンク

猫のお風呂、超簡単に乾かすコツ

水洗い

猫ちゃんをノーストレスで乾かすコツは「ドライルーム」を使用することです!

乾かし時間が自分の時間になりました!

我が家のドライルームはこれ

我が家のドライルームは「zombaziのドライボックス」になります。

購入は各ネットストアがおすすめ!

ドライルームを売っているペットショップもありますが、なかなかないので、Amazonや楽天市場などでの購入がおすすめです!

どこで買ったの?

私はAmazonで購入しました。

乾かし方

乾かし方のフローです↓↓

  1. タオルドライで水分をある程度拭きとる
  2. ドライルームで乾かす(35~36度 約40分)
  3. 乾いていないところをドライヤーで乾かす(約10分)

ドライヤー使うんかい!っていうツッコミは聞こえてきそうですが、
うちの猫ちゃんが壁際によってしまうので、最後にドライヤーで乾かしてます。

でも、今までドライヤーで1時間かかってたところが、
10分になったらすごい楽ですよね。

ということで、1つずつ見ていきます。

1.タオルドライで水分をある程度拭きとる

使用する前に、タオルドライは必須です!

タオル

私はダイソーの両手で拭けるペットタオルを愛用しています。

とっても吸水力があるのでおすすめです。

とりあえず2枚使ってわしゃわしゃ拭いています。

給水タオルについてはこちらの記事もチェック!

2.ドライルームで乾かす(35~36度 約40分)

タオルドライした後はそのままドライルームに入れて
スイッチON!

乾かし最初

強送風 35~36度 約40分で使用してます。

弱送風もあるのですが、それだと乾かないので、強送風で使用しています。

左右から手を入れられる穴があるので、そこからおやつをあげたり、ブラッシングができます。

これでほぼ乾きますが、

乾かし中盤

(すっごく出たいみたい…)

こんな感じでよってしまって、片面が乾かないので、最後にドライヤーで乾かしています。

3.乾いていないところをドライヤーで乾かす(約10分)

あとは、ドライヤーで少し乾かしたら完了です!

お風呂場猫

あんなに嫌がってたのに終わったら風呂場に行く猫さん。

ドライルームのメリット・デメリット

メリットデメリット
乾かし時間が自分の時間に!お値段が高い
しっかり乾くので風邪予防に最終的な仕上げは必要
外出後の花粉落としで花粉症軽減結構大きいので収納が大変

デメリット

デメリット

お値段が高い

お金

一台3万円ほど…

一台3万円ほどなので、結構お高いですよね…
ただ、「zombaziのドライボックス」は他のものに比べてお安めです。

なのに、性能◎なのでお買い得です!

最終的な仕上げは必要

ドライヤー

最後はドライヤーでの仕上げ

おそらく、慣れてくれば真ん中に座ってくれるのかなぁと思っていますが、今は端によってしまうので、最終ドライヤーは必要になってます。

ドライヤーの時間を考えると、1/6になっているので、それだけでも、気持ちの余裕が生まれます。

仕上げは必要!だけどドライヤーの時間は1/6に!

結構大きいので収納が大変

クローゼットを占領してしまう

実際、ドライルームは結構大きいです😭

ボックスの後ろにモーターが付いているので、押入れを圧迫しています。
購入の前にどこに置くかも検討した方がよいです。

入る場所さえあれば、重くはないので取り出して使用できます。

メリット

メリット

乾かし時間が自分の時間に!

くつろぐ

乾かす時間を有効活用!

今まで汗水たらしてドライヤーしてきた1時間

(逃げ回る)

(追いかけまわす)汗

それが、40分は見守りながら自分の時間に使えるようになります!

最初に使ったときは、今までの苦労はなんだったんだ…という感じでした。

憂鬱な時間が有効活用できる!

しっかり乾くので風邪予防に

風が当たればしっかり乾く!

ドライヤーでやると、怠け者の私は

根本少し乾いてないけど…いっか…

乾いてないけどドライヤー嫌いだし…いっか…

と思ってしまうことが多々ありますが、ドライルームは風さえ当たれば、しっかり乾きます。

左右の穴からブラッシングもできるので、快適です。

しっかり乾かして人も猫も安心!

外出後の花粉落としで花粉症軽減

花粉

乾かすだけじゃない!花粉や汚れ落としにも!

花粉の季節って外出が大変ですよね…

花粉の季節も外出たい!

外に出て帰ってきたら猫ちゃんに花粉がついてて…
そんな時にもドライルームが活躍します。

汚れや花粉も落とせるので飼い主さんも安心ですね。

花粉や汚れ落としにも使えるドライルーム!

まとめ

今回は、「お風呂後の乾かしが楽になるコツ」をご紹介しました。
乾かしが楽になるのも大切ですが、お風呂グッズを揃えておくことも大切です。

以下の記事では、「お風呂が快適になるお風呂グッズ」を紹介していますので、
ぜひあわせて読んでみてください。

他にも猫ちゃんを飼うのが楽になるグッズも紹介しています。
こちらもチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました