猫と初めて引っ越す人へ|準備から移動・慣れるまで全部わかる!

猫と初めて引っ越す人へ|準備から移動・慣れるまで全部わかる!
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「猫ちゃんとの初めての引っ越しで不安…」 
「引っ越し時の体験談を聞きたい!」

初めての猫ちゃんとの引っ越しって不安ですよね。
我が家も初めての引っ越しで色々失敗もありました…

ただ、ポイントを押さえれば猫ちゃんとの引っ越しは可能です。

ということで、今回は我が家の実体験をもとに
猫との引っ越しでの準備から移動、注意点など余すことなくご紹介します!

ずぼらな飼い主と甘えん坊猫ちゃんが乗り超えた引っ越し体験です。
「猫ちゃんとの引っ越しが不安…」「猫ちゃんとの引っ越しを知りたい!」という方はぜひチェックしてみてください!

猫ちゃんとの引っ越しがわかる!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子2歳
  2. 飼い主:猫歴8年YouTube(@nekonochiteami)登録者2000人
  3. ねこ検定中級
  4. 愛玩動物飼養管理士2級
  5. ペット共生住宅管理士
  6. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
  7. 毛糸編物検定5級
スポンサーリンク

猫ちゃんとの引っ越しのポイント!

猫と女性

しっかり計画を立てること&事前の準備が大切!

引っ越しは猫ちゃんにとってストレスがかかるものです。
なるべく猫ちゃんのストレスを減らすためにしっかり計画を立てましょう。

  • 当日の移動手段・時間・段取り
  • キャットタワーやケージはどう運ぶか
  • 前の家の家具は置けるのか確認

など、しっかり計画を立てて引っ越しに挑みましょう!

また、事前の準備も大切です。

  • 当日持っていくもの
  • キャリーバックは出しておく
  • 段ボールは猫グッズと分かりやすくする
  • できれば当日の移動手段で移動してみる

など。

当日バタバタすると猫ちゃんも不安になってしまうので、しっかり準備しましょう。

ただ、あまり緊張すると猫ちゃんにも伝わるので
リラックスしていきましょう!

いつも通りが一番!

以下の章で計画・準備から慣れるまでをご紹介します。

猫ちゃんとの引っ越し計画編

カレンダー

猫ちゃんとの引っ越しの計画は↓を決めていきました。

  • 当日の移動手段・時間・段取り
  • キャットタワーやケージはどう運ぶか
  • 前の家の家具は置けるのか確認

当日の移動手段・時間・段取り

新幹線

我が家は新幹線で移動しました。

詳細は下の章で記載しますが、我が家は新幹線で移動しました。

当日のタイムラインはこんな感じです↓

引っ越し当日
  • 午前中
    引っ越し作業前に夫と猫さん出発

    新幹線+電車+タクシーで移動

  • お昼すぎ
    夫と猫さん新居到着

    そのころ私は引っ越し作業開始

  • 夕方
    私が新居へ出発

    引っ越し作業後に新居へ

  • 新居に全員集合

時間の関係で夫+猫ちゃん組と私と別れて行動しましたが、結果的には良かったです。

猫ちゃんが引っ越し作業のバタバタを
回避できたのは良かったです。

猫ちゃんは搬出作業前に出るのがおすすめです。

搬入時はお風呂場にポータブルケージを置いて待機してもらいました。

キャットタワーやケージはどう運ぶか

キャットタワー

引っ越しの際キャットタワーは引っ越し業者さんにそのまま運んでもらった

正直なところ当時、
引っ越しのバタバタでキャットタワーをどうするかまで考えられていませんでした…

結果としては、キャットタワーとケージは引っ越し業者さんにそのまま運んでもらいました。

理由は

見積もりの際にそのままでいいと言われたから

メリットとしては引っ越し後すぐに使えたこと&準備がなかったこと
デメリットとしては、当日梱包なので引っ越しの時間がかかること

です。

メリットデメリットを考えながら
どちらが良いか検討しましょう!

前の家の家具は置けるのか確認

ソファーと猫

ソファーやベッドなど家具は新調しない!

引っ越しに合わせて家具を新調したい気持ちはとってもわかりますが、
猫ちゃんがいるなら我慢です。

前の家の家具が入るか確認しておきましょう。

我が家も前の家の家具をそのまま持ってきました。
搬入後は猫ちゃんも少し落ち着いていました。

猫ちゃんとの引っ越し準備編

ラグドール

猫ちゃんとの引っ越しは準備が肝心!

準備をしっかりして引っ越しに挑みましょう!

準備としては↓

  • 当日持っていくもの
  • キャリーバックは出しておく
  • 段ボールは猫グッズと分かりやすくする
  • できれば当日の移動手段で移動してみる

です。

当日持っていったもの

荷物

当日持っていったものとしては

  • キャリーバック
  • 首輪
  • ハーネス
  • ポータブルケージ
  • 食器・水飲み
  • トイレ・ポータブルトイレ・掃除用スコップ
  • トイレ砂
  • うんち袋
  • ご飯
  • おやつ
  • おもちゃ
  • お気に入りの毛布・ベッド
  • 健康手帳
  • エチケットブラシ・コロコロ

こんな感じです。

旅行や帰省時に持っていくものを
もっていきました。

その他の準備のポイント

ラグドール

その他の準備のポイントとしては

  • キャリーバックは出しておく
  • 段ボールは猫グッズと分かりやすくする
  • できれば当日の移動手段で移動してみる

です。

我が家の猫さんはキャリーバックを出すと逃げ出すので、
2週間くらい前からキャリーバックを出したままにしておきます。

使うわけじゃないのかー

出しとくと入ってみたりするので
嫌いではないようです。

キャリーバックを出しておく理由は

当日警戒されないようにと、
出しておけば抱っこさえできれば入れることができるので、
キャリーバックが苦手でも油断したすきを狙えます。

また、段ボールに猫グッズを入れる際は猫グッズだけは分かりやすくしておきましょう。

人用のものは何とかなるので…

我が家が利用した引っ越し業者さんは
すぐ使うものは赤テープを貼ってくださいとのことだったので、
猫グッズはとりあえず赤テープにしておきました。

最後に、引っ越しまで時間があるなら、
猫ちゃんと旅行や帰省で移動してみるのがおすすめです。

猫ちゃんもですが
人の方が良い練習になります。

実際移動してみると見えてくるものがあります。

何が足りないか、何を持って行った方がいいか。
どの移動手段がよさそうかなど。

何かあった際の避難訓練にもなるので、一度試してみてください!

また、最近は猫ちゃんと泊まれるホテルも増えてきています。
近場で泊まってみるのもいいですよ!

猫ちゃんとの引っ越し移動編

新幹線

移動手段は主に新幹線を利用

我が家は引っ越しの際に猫ちゃんは新幹線で一緒に移動しました。

理由は、

新幹線移動が一番早かったから

です。

我が家は帰省の際や旅行の際も新幹線を利用しているので、
猫ちゃんも大人しく乗ってくれました。(感謝)

ただ、大変だったのは当日の荷物が多かったことです。

1泊分の2人の荷物(服、タオル、寝袋など)+猫ちゃんグッズ(ポータブルケージ、トイレ、砂、ご飯など)があり、リュック背負って、スーツケースを引いてと結構大変でした。

キャリーバックはこちらを使用しました↓

新幹線以外にも、
猫ちゃんは電車やタクシーも乗れるので
自分に合ったもので移動しましょう。

詳しくは以下の記事をチェック!

猫ちゃんとの引っ越し搬入&搬入後

ひょっこりラグドール

搬入の際はお風呂場にポータブルケージを置いて待機してもらった

搬入の際はどうしても猫ちゃんがいる場所に人が入ることになるので、
一番人が近づかないお風呂場にポータブルケージを置いて待機してもらいました。

created by Rinker
¥6,580 (2025/07/15 02:51:10時点 楽天市場調べ-詳細)

季節や状況にもよりますが、
なるべく引っ越し業者さんと猫ちゃんが出会わないように調整するのがおすすめです。

搬入後はいつもの家具が並んで少し落ち着た様子でした。

あ!これ知ってる!

ちょっと落ち着いたかな?

トイレはすぐにしてくれましたが、
完全に慣れる(安心する)までは1週間くらいかかりました。
(夜泣きも1週間くらいはしていました)

マイクロチップの住所変更忘れずに!

PCと本

役所の手続きはないがマイクロチップの住所変更は必要!

わんちゃんと違い、猫ちゃんは引っ越しの際に役所での手続きはありません。

ですが、マイクロチップを装着してる猫ちゃんはマイクロチップの住所変更が必要です。

IDとパスワードなんだったかな…

変更に必要なのはマイクロチップの識別番号と暗証記号になります。
こちらは登録証明書に記載があります。

また、メールアドレスを登録していれば、登録した際のメールに記載があります。

どこに行ったか分からなくなってしまった方は、
引っ越しの準備の際に一緒に探しておきましょう。

まとめ

今回は「猫ちゃんとの引っ越し」について解説しました。

\引っ越し関連の記事は他にも!/

引っ越しまで時間がある方は、猫ちゃんとホテルに泊まってみるのもおすすめです!
猫ちゃんと泊まれるホテルは全国にあるので、近場で一緒に移動の練習をしてみましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました