猫のちゅ~るスプーン入れを作ろう!【かぎ針編み】

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

皆さんのうちの猫ちゃんはちゅるをうまく食べられますか?

うちの子は噛んでしまい、うまく食べられず、ちゅーるスプーンを愛用しております。

今回、ちゅーるスプーンの入れ物を作ったので、ご紹介します。

スプーンの種類によって大きさが異なりますので、合わせて作ってみてください!

ちゅ~るスプーンのご紹介はこちらの記事をチェック!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子1歳
  2. 飼い主:猫歴8年 ねこ検定初級
  3. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
スポンサーリンク

材料・製作時間

材料

材料は余っていたダイソーのレース糸#20を使いました。

製作時間

約1時間ほど

結構早く編めるんだね

ネット編みだったので、サクサク編めました。

編み方

ということで作っていきましょう!

概要

今回はこんな感じで作成しました。

① 6目の円3段編む

② ネット編み21段

③ 鎖編み細編み縁取り

④ さらに細編みで補強

⑤ 紐づけで鎖編み100目

⑥ 折り返して引き抜き網

簡単な編み方ですので、初心者でも大丈夫です!

円を作る

1段目

指に2周糸を巻いて円の作り目を作ります。

指に2周糸を巻いて円の作り目を作ります。

指から崩れないように取ります。

指から崩れないように取ります。

円にかぎ針を入れて糸を取ります。

円にかぎ針を入れて糸を取ります。

もう一度糸を取って作り目を作ります。

もう一度糸を取って作り目を作ります。

立ち上がりの目を編んで、細編みを6目作ります。

立ち上がりの目を編んで、細編みを6目作ります。

6目編んだら、端の糸を引っ張ります

6目編んだら、端の糸を引っ張ります。

縮んだ方の紐を引っ張ってもう一方の紐を縮ませます。

縮んだ方の紐を引っ張ってもう一方の紐を縮ませます。

もう一度端の紐を引っ張り穴をなくします。

もう一度端の紐を引っ張り穴をなくします。

1つ目の細編みにかぎ針を通して引き抜き編みをします。

1つ目の細編みにかぎ針を通して引き抜き編みをします。

一段目の円が出来ました!

一段目の円が出来ました!

2段目

2段目の円は立ち上がりの目を編んで、全ての目に細編みを1目に2目入れます。

合計の目の数が12目になります。

図で表すとこんな感じです。

図で表すとこんな感じです。

このパターンを6回繰り返す形です。

円の法則に従って6目の円を作ればOKです。

3段目

3段目は立ち上がりの目を編んで細編み

細編み、細編み2目入れるのセットを6回です。

全部で18目になります。

これで円は終わります。

出来ました。

出来ました。

ネット編み

次はネット編みです。

1段目

立ち上がりの目、細編みを編んで

立ち上がりの目、細編みを編んで

鎖編みを5目編みます。

鎖編みを5目編みます。

1目あけて細編み5目鎖編みを交互に繰り返します。

計算間違えたらしいね

そうなんです。計算を間違えて最後1目余りました😭

ですが、余り目立たないので大丈夫です。

最後は少し特殊なので注意です。

あと一つまで来たら、2目鎖編みをして、始めの細編みに長編みを編みます。

あと一つまで来たら、2目鎖編みをして
始めの細編みに長編みを編みます

ネット編み1段目完成です。

ネット編み1段目完成です。

2段目~21段目

次の段からは、立ち上がりの目、細編みをして

次の段からは、立ち上がりの目、細編みをして

5目鎖編み、細編みを繰り返します。

5目鎖編み、細編みを繰り返します。

最後は1段目と同じで

鎖編み2目編んで最初の細編みに長編みです。

注意点!細編みは全て束に編んでください

あとは好きな長さまで編みます。

何段編んだの?

私は21段編みました。

編み終わりました。

編み終わりました。

縁取り

次は縁取りです。

1段目

立ち上がりの目、細編みで2目鎖編みをして

立ち上がりの目、細編みで2目鎖編みをして

束に編む細編み2目。

束に編む細編み2目。

この繰り返しです。

あと少し!

最後は最初の目に引き抜き網をします。

最後は最初の目に引き抜き網をします。

2段目

次の段は立ち上がりの目を編んで、ひたすら細編みです。

最後は引き抜き編みで完成。

入れるとこんな感じです。

最後は引き抜き編みで完成。

取っ手作り

鎖編み100目

最後は取っ手を作ります。

必要な長さまで鎖編みをします。

必要な長さまで鎖編みをします。

私は100目編みました。

ちょうどよかった?

もう少し編んでもよかったですね…

もう少し編んだら色々なところにかけやすかったかなぁというところでした。

実際に合わせながら編みましょう!

実際に合わせながら編みましょう!

引き返して引き抜き網

編み終えたら1目鎖編みをして

編み終えたら1目鎖編みをして

1目飛ばして裏山に引き抜き網をします。

1目飛ばして裏山に引き抜き網をします。

後は編んだ分だけ引き抜き網です。

裏山に編むの苦手…

結構時間かかりました💦

最後は根本に細編みしておくと◎

仕上げ

出来たら紐を切って紐を引き抜きます。

出来たら紐を切って紐を引き抜きます。

出ている紐を入れ込みます。

ひっくり返して最初の糸も入れ込みます。

取っ手の対面側を探して

取っ手の対面側を探して

最後の細編みの下に紐を通します。

穴を決めたらかぎ針を通して紐にもかぎ針をかけてかき出します。

穴を決めたらかぎ針を通して、紐にもかぎ針をかけてかき出します。

紐が抜けないように結んだら完成

紐が抜けないように結んだら完成

完成

完成

まとめ

今回は、「ちゅーるスプーン入れの編み方」をご紹介しました。

他にも猫ちゃんの首輪や猫の帽子の作り方などを解説しています。
そちらもぜひチェックしてみてください。

YouTubeにも動画を投稿していますので、そちらもチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました