「棒編みに挑戦してみたいけど、何から始めたらいいか分からない」
棒編みをはじめてみたいけど、何が必要か、何から作るか…
何かを始めるときによくある悩みですが、コツさえ押さえれば棒編みは簡単に始めることができます。
ということで、今回は棒編みをこれから始める方に「何から作るのがおすすめか、道具選びのポイント」などをわかりやすくご紹介します。
編み物を独学で学び何度も失敗してたどり着いた結論なので、「棒編みしたいけど…」と不安な方はぜひチェックしてみてください!
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/03/happy_woman6.png)
何から始めるかわかる!
編み物初心者さんには以下の記事もおすすめです!
初めての棒編みは何を作るべき?
![毛糸](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/07/kelly-sikkema-zmkCmazqL1g-unsplash.jpg)
まずは単純な編み方のマフラーや帽子からがおすすめ!
最初は表編み、裏編みくらいでできる、マフラーや帽子がおすすめです。
模様を入れずとも、それっぽくなる毛糸も最近は多いので、簡単な編み方でも楽しめますよ♪
マフラーだったら、メリヤス編みでほしい長さまで編んだり、
模様を入れたいなら↓のような表裏の編み方でできる模様を入れたりがおすすめです。
![編み図](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-09-100608.png)
帽子だったら、1目または2目のゴム編みを10cmほど編んで、メリヤス編みで15cmほど編み、最後はすくい閉じで閉じたら完成です!
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2023/05/cropped-IMG_7053-2.jpg)
言葉だけじゃわかりづらいな💦
![](http://nekonochiblog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
編み図が欲しい!という方は本の購入がおすすめです!
棒針の基礎の本の購入がおすすめです!
基本的な編み方や作品も載っているので、一冊あると便利です。
また、初心者さん向けキットも道具がそろって買いやすい価格なのでおすすめです♪
「棒編みの雰囲気だけでも味わいたい…」
そんな方は、以下の記事で指編みで棒編みの練習をする方法が載っているので、こちらもぜひチェックしてみてください!
まずは単純な編み方からスタート!
棒編みが楽しそうだと感じたら…
![編み物](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/07/knit-869221_1280.jpg)
ちょっとずつ大物にチャレンジ!
棒編みが楽しくなってきたら、少しずつ大物にチャレンジしてみましょう♪
おすすめは
などです。
靴下
靴下は小さい輪針でサクサク編めるので、おすすめです。
↓のミニ輪針は金属の針で毛糸がやや滑りやすいので注意です。
セーター・ベスト
セーターやベストも単純な編み方で編めるものも多いのでおすすめです。
ただ、大きいので飽きる可能性に注意です。
みんなのセーターは太い毛糸でサクサク編めて、それっぽくなるので初心者さんにもおすすめです!
楽しくなってきたら大物にチャレンジ!
編み物に必要な道具選びのポイント!
![編み物](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/12/patti-black-sdnErFWuysk-unsplash.jpg)
編みやすい棒針と明るい細すぎない毛糸を選ぼう!
最初は編みやすい竹製の棒針と明るい細すぎない毛糸がおすすめです。
棒針
Cloverの棒針が滑りづらくておすすめ!
ダイソーでも売っていはいますが、やや滑りやすくやりづらかったので、Cloverさんの棒針がおすすめです。
選ぶポイントは
です。
棒針は針の種類がかなりあります💦
5本針、輪針は輪っかに編む用の針なので、注意です。
号数もかぎ針のように「とりあえず6号!」というわけでもなく…
セーターだとその中でも号数を変えたりするので、編むものが決まっていたらそちらの表記を見てからの購入が良いと思います。
編みやすい棒針を選ぼう!
毛糸
![毛糸](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/07/margarida-afonso-ahMCpXdUjv0-unsplash.jpg)
明るめのウールは割と編みやすい
太さは並太で、明るめの色が毛糸が見やすく編みやすいです。
アクリル毛糸よりはウールの方が伸びるので、最初目がきつくなってしまっても何とかなります。
![](http://nekonochiblog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
私も編み目がきついので…
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2023/05/cropped-IMG_7053-2.jpg)
パワータイプだからね
明るめの並太ウール毛糸を選ぼう!
初心者さんが間違いやすい棒編みポイント2選
![編み物](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/08/lucie-douezi-GDeEeP1FSc0-unsplash.jpg)
編み図の見方と作り目に注意!
私が最初にやった失敗としては
です。
かぎ針に慣れすぎていたのが一つの原因かなと思います。
かぎ針をやっている方は注意です。
編み図を見たまま編んだ
![編み物](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2025/01/engin-akyurt-ikp7hwRJ_M-unsplash.jpg)
編み図を見たまま編んだというのが、
メリヤス編みの際に全て表目で書かれていたので、1段編んで帰ってくる際も表目で編んでしまいました…
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2023/05/cropped-IMG_7053-2.jpg)
どういうこと?
![](http://nekonochiblog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
表も裏も表目で編むとガーター編みになります。
棒編みの編み図は表から見た目を表します。
例えば、1段編んで、ひっくり返して帰ってくるときはメリヤス編みなら裏目で編むということです。
![編み図](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-09-111355.png)
私は見事に引っかかり、メリヤス編みがガーター編みになってしまいました…
棒編みは表から見た編み図!というのをお気を付けください…
作り目を1段目と数えなかった
![編み物](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2025/01/nik-MlBNmTxK7Uc-unsplash.jpg)
作り目は基本1段目と数える
違う場合もありますが、棒編みは作り目も1段目と数えます。
「一段違うくらいならいいか…」
という気もしますが、裏表が逆になるので、何となく気になります。
なので、作り目の後は2段目と覚えておくと仕上がりがきれいです。
作り目も1段目と数える!
まとめ
今回は、「棒編み初心者さん向けアイディア」をご紹介しました。
「しっかり勉強したい!」
そんな方には以下の記事がおすすめです。
以下の記事では「編み物検定」について紹介しています。
私も勉強中です!
ぜひチェックしてみてください!
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/07/編み物検定に挑戦!受験申込方法から過去問の買い方など!-160x90.jpg)
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/10/何からやるか迷ってるあなたにおすすめの編み物本6選-160x90.jpg)
編み物にハマったら以下の記事もおすすめです。
以下の記事では編み物の小説や歴史の本を紹介しています。
こちらもぜひチェックしてみてください!
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/09/編み物×侍!?「編み物ざむらい」感想レビュー!-160x90.jpg)
![](https://nekonochiblog.com/wp-content/uploads/2024/08/日本の編み物文化を学ぶ!『どこにもない編み物研究室』-160x90.png)
他にも、猫ちゃんの首輪や帽子の編み方も紹介しています。
初心者でも編みやすいのでこちらもぜひチェックしてみてください!
コメント