猫ちゃんと梅雨を楽しもう!猫のあじさい帽子の編み方

猫ちゃんと梅雨を楽しもう!猫のあじさい帽子の編み方
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

猫のあじさい帽子を編みたい!

という方に!
今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫のあじさい帽子」の編み方をご紹介します。

この記事を読めば、好きな色や大きさで編めます♪

一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょう!

猫ちゃんと梅雨を楽しみましょう♪
この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子2歳
  2. 飼い主:猫歴8年YouTube(@nekonochiteami)登録者2000人
  3. ねこ検定中級
  4. 愛玩動物飼養管理士2級
  5. ペット共生住宅管理士
  6. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
  7. 毛糸編物検定5級
スポンサーリンク

材料・製作時間

材料と製作時間はこちら。

材料

材料
  • ブランケットヤーン各1玉( ライトブルー、エメラルド)
  • かぎ針10mm
  • あったらボンド

毛糸はダイソーで購入しました。

ブランケットヤーン

各毛糸こんな感じです

毛糸はブランケットヤーンです

  • 色はライトブルー、エメラルド
  • 1玉約50g
  • かぎ針は0.6mm~1.0mm推奨
    (mm→cmの記載ミスではないかと思います)
  • 標準ゲージは長編み7目11段(メリヤス編み)

かぎ針は10mmで編んでいきます!

かぎ針は10mmで編んでいきます!

製作時間

2時間ほど

簡単だね!

サクッと編めますよ♪

編み方概要・編み図

全体像はこちら

全体像はこちら

花の編み図↓

花の編み図

葉っぱの編み図↓

葉っぱ

土台の編み図↓

土台
  • 🌸花
    • 鎖編み3目編む
    • 1目めに引き抜き編み
    • 鎖編み2目1目めに引き抜き編みを3回
  • 🥬葉っぱ
    • 鎖編み3目
    • 細編み、長編み、細編み3、長編み、細編み (編み図参照)
  • 🧢土台
    • 鎖編み15目
    • 細編み1段
    • 細編み2、鎖4,細編み3,鎖4,細編み2
    • 細編み1段
    • 鎖編み15目端につける
    • 引き抜き編みで戻る
  • それぞれくっつける

全体の大きさ

全体の長さは25cm程です。

全体の長さは25cm程です

紐は19cm程です。

大きさ調整

大きさは猫ちゃんによって目・段の数を調整してください。

うちの猫さんはラグドールの女の子なので少し大きめです。

大きさの調整は編みながら猫ちゃんの頭にのせてみてください。
耳幅に合わせたら大体OKです。

大きさは適宜調整してみてね♪

それでは編んでいきましょう!

編み方

ファイト!

さっそく編んでいきましょう!

花

長めに糸を残して指に糸を巻いて

長めに糸を残して指に糸を巻いて

崩れないようにとって長い糸を取り作り目を作ります。

作り目ができました!

作り目ができました!

かぎ針をさして糸をとります(鎖編み)。

鎖編みを3目編みます。

編めたら1目めにかぎ針をさして糸を一気に引き抜きます(引き抜き編み)

編めたら1目めにかぎ針をさして糸を一気に引き抜きます(引き抜き編み)

2目鎖編みを編んで1目めに引き抜き編みを3回繰り返します。

編めたら糸を切って、糸を引き抜きます。

花が編めました!

花が編めました!

花は1玉分で16個編みました

葉っぱ

葉っぱ

作り目を作って、鎖編みを3目編みます。

鎖編みを3目編みます

立ち上がりの目(鎖編み)を1目編んで、3目めにかぎ針をさして糸を取ります。

立ち上がりの目(鎖編み)を1目編んで、3目めにかぎ針をさして糸を取ります。

もう一度糸を取って一気に引き抜きます(細編み)。

糸を取って2目めにかぎ針をさして糸を取ります。

糸を取って2目めにかぎ針をさして糸を取ります

糸を取って2ループずつ引き抜きます(長編み)。

1目めに細編みを3目編んで反対側に折り返します。

1目めに細編みを3目編んで反対側に折り返します。

開始の糸は間に挟んでおくと処理しなくていいので楽です

編めたら長編み1目、細編み2目編んで糸を切ります。

編めたら長編み1目、細編み2目編んで

糸を引き抜いて、1目めの下に糸を通します。

糸を引き抜いて、1目めの下に糸を通します。

最後の目に上から糸を通して、葉っぱが出来ました!

葉っぱが出来ました!

葉っぱは2枚編みます

土台:鎖編み15目~細編み1段

土台

作り目を作り、鎖編みを15目編みます。

編めました!長さは24cm程です。

編めました!長さは24cm程です

立ち上がりの目(鎖編み)を1目編んで、上から2目めの裏山をひろって細編みを編みます。

裏山にかぎ針をさして糸を取ります。

裏山にかぎ針をさして糸を取ります

もう一度糸を取って一気に引き抜きます。

こんな感じで細編みを1段(15目)編みます!

編めました!長さは24cm程です。

編めました!長さは24cm程です

細編み2、鎖4,細編み3,鎖4,細編み2~細編み1段

立ち上がりの目を1目編んでひっくり返します。

2段目からは頭2本をとって細編みを編んでいきます。

2段目からは頭2本をとって細編みを編んでいきます

細編みを2目編んだら鎖編みを4目編みます。

細編みを2目編んだら鎖編みを4目編みます

編めたら4目あけて細編みを3目編みます。

再度鎖編み4目編んで、4目あけて細編みを2目編みます。

編めました!

編めました!

立ち上がりの目を編んで1段細編みを編んでいきます。

鎖編みの部分は束に編む細編みです。

鎖編みの部分は束に編む細編みです

鎖編みの数分(4目)編みます。

こんな感じで1段編みます。

編めました!

編めました!

糸を切って最後の目に糸を通します。

糸を切って最後の目に糸を通します

糸を編み目に通します。

糸を編み目に通します。

横着して手でやっていますがゴム通しでやった方がスムーズです

開始の糸も編み目に通します。
通したらハサミで糸を切ります。

土台が出来ました!

鎖編み15目端につける~引き抜き編みで戻る

端の目に糸を付けます。

真ん中の段にかぎ針をさして糸を取ります。

真ん中の段にかぎ針をさして糸を取ります

もう一度糸を取り整えます。

糸が付きました!

糸が付きました!

鎖編みを15目編みます。

編めたら立ち上がりの目を1目編んで引き抜き編みで戻ります。

編めたら立ち上がりの目を1目編んで引き抜き編みで戻ります

裏山をひろって引き抜き編みです。

根本まできたら糸を切って、根本の目にかぎ針をさし2本とも引き抜きます。

根本の目にかぎ針をさし2本とも引き抜きます

ゴム通しで糸を入れ込みます。

ゴム通しで糸を入れ込みます。

ハサミで糸を切って、反対側もつけたら

編めました!

編めました!

それぞれくっつける

パーツがそろったのでまずは葉っぱをつけます。

葉っぱの糸をゴム通しに通して、紐の上あたりに糸を通します。

紐の上あたりに糸を通します

通したら葉っぱの編み目をすくって、2-3回糸を通します。

土台の端の目をすくって葉っぱを固定します。

土台の端の目をすくって葉っぱを固定します

2-3回糸を通して、糸を裏側に通して玉結びをします。

糸を裏側に通して玉結びをします

固定できたらOKです。

同じように反対側も付けます。

お花を編めたらどうつけるかを決めます。
一か所につけてもOKです。

お花を編めたらどうつけるかを決めます。
一か所につけてもOKです。

お花を並べてみて決めてください

お花の紐を2本、土台の目をまたいで通します。

お花の紐を2本、土台の目をまたいで通します

裏側で2回結びます。

裏側で2回結びます

表側に糸を出して2回程花の下に巻きます。
再度糸を2回結びます。

お花が付きました!

お花が付きました!

同じ要領でお花をつけていきます。

ここは少し面倒なのでボンドでつけてもOKです

お花がぱかぱかなる場合は、糸を真ん中に通してからお花をつけると安定します。

糸を真ん中に通してからお花をつけると安定します

また上からお花を通して固定してもOKです。

お花が付いたら余った糸を切っていきます。

お花が付いたら余った糸を切っていきます

その都度切ってもOKです。
(余った糸を活用しようと残してましたが上手くいかず切りました…)

全て切ったら最後に結び目にボンドをつけると安定します。

全て切ったら最後に結び目にボンドをつけると安定します

結び目がほどけなかったらOKです。

ボンドが乾いたら

完成!

完成!
猫ちゃんと梅雨を楽しみましょう♪

まとめ

今回は、「猫のあじさい帽子」を作りました。

他にも猫ちゃんの帽子や首輪などを作っています。
そちらもぜひチェックしてみてください。

YouTubeでも作り方を公開中です。
ぜひチェックしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました