
猫のかぼちゃ帽子を編みたい!
という方に!
今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫のかぼちゃ帽子」の編み方をご紹介します。

といいつつ、
ヘルメットっぽくなってしまいました…
帽子タイプはまたチャレンジしようと思います…
ただ、こちらもかわいいので残しました!
一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょう!

材料・製作時間
材料と製作時間はこちら。
材料

糸はダイソーで購入しました。
アクリル毛糸

糸はダイソーのアクリル毛糸です
かぎ針は6号で編んでいきます!

製作時間

簡単だね!

サクッと編めますので
ぜひ一緒に編みましょう♪
編み方概要・編み図
全体像はこちら

編み図↓

目の編み図↓

口の編み図↓

- 帽子紐なし×5個
- 増し目10段
- 増し目なし4段
- 帽子紐あり×2個
- 帽子紐なしの部分から増し目なし4段
- 減らし目10段
- 鎖編み30目、引き抜き編みで戻る
- 目・口編み図参照
- 帽子は引き抜きとじでつける
- 口と目は波縫いでつける
全体の大きさ
直径14cm程です

大きさ調整
大きさは猫ちゃんによって段・目の数を調整してください。

うちの猫さんはラグドールの女の子なので
少し大きめです。
紐なしの部分をいくつか編んでくっつけてみて、数を調整してください

大きさは適宜調整してみてね♪

それでは編んでいきましょう!
編み方

さっそく編んでいきましょう!
細編み増し目10段~増し目なし4段

指に糸を巻いて崩れないようにとり

長い糸を取って作り目を作ります。
作り目ができました!

かぎ針をさして糸を取ります(鎖編み)。

立ち上がりの目(鎖編み)を1目編んで、
最初の目の鎖半目をひろってかぎ針をさして糸を取ります。

もう一度糸をとって一気に引き抜きます。
細編みが編めました!

立ち上がりの目を編んでひっくり返して折り返します。
前段の頭2本を取って細編みを編みます。

細編みを2目編みいれます。

こんな感じで編み図に従いながら10段編んでいきます

増し目のパターンは円の時と同じです
増し目10段編めたら増し目なしで4段細編みを編みます。
編めたら縦の長さの4倍ほどの糸を残して切ります。
最後の目に糸を通します。

編めました!幅6cm×長さ8cm程です。

帽子紐あり
紐をつける部分は紐なしの部分を
編んでさらに4段増し目なしを編みます。
編めたら減らし目をしていきます。

細編みを4目編んで、
5目めにかぎ針をさして糸を取り
再度6目めにかぎ針をさして糸を取ります。

糸を取り一気に引き抜きます(細編み2目1度)。
こんな感じで増し目のパターンを逆走する形で減らし目していきます。
最後の1目まで編めたら鎖編みを30目編みます。

編めたら立ち上がりの目を1目編んで、
裏山にかぎ針をさして糸を取り一気に引き抜きます。

こんな感じで根本まで引き抜き編みで戻ります。
編めたらハサミで糸を切って、最後の目に糸を通します。
閉じ針に糸を通して、編み目に糸を入れ込んでいきます。


4段くらい入れておくと安心です
入れたらハサミで切って、開始の糸も入れ込みます。
他のパーツも開始の糸は入れ込んでおきましょう。
帽子のパーツが出来ました!

目と口


目と口は編み図に従い編みます。
口は角の部分は細編み3目編みいれるです。
編めたら開始の糸は入れ込んでおきます。

目と口はフェルトでもOKです
各パーツをくっつける
残した糸が重ならないように生地を合わせて
端の目にかぎ針をさして糸を取ります。

隣の目にかぎ針をさして糸を取り一気に引き抜きます。

引き抜きとじで生地をくっつけていきます
端までとじたら最後の目に糸を通します。
生地がくっつきました!


同じ要領で生地をくっつけていきます
3つつけたら紐付きをくっつけます。
目が合うようにそろえてくっつけていきます。

反対側は糸がないので糸を新しくつけます。
やり方は先ほどと同じです。
糸端が抜けないようにくっつけて最後に糸端を入れ込みます。
くっつきました!

糸を活用して穴を閉じていきます。
長めの糸を取って閉じ針に通します。
対角線上に糸を通し穴をふさぎます。

穴がふさがったら編み目に糸を通して処理します。
他の糸も編み目に入れ込んでいきます。
編めました!

仕上げ
最後に顔をつけていきます。
まずは口をつけていきます。
私は波縫いの要領でつけました。

2周して間が埋まるようにしました。

面倒な方はボンドでつけてもOKです
最後は糸を裏側に通して、目も同じように付けたら
完成!


まとめ
今回は、「猫のかぼちゃ帽子」を作りました。
他にも猫ちゃんのハロウィングッズを作っています!
そちらもぜひチェックしてみてください。



\猫ちゃんのハロウィングッズはこちらもおすすめ!/
YouTubeでも作り方を公開中です。
ぜひチェックしてみて下さい。
コメント