猫ちゃんとクリスマス🎄猫のクリスマスセーターの編み方

猫ちゃんとクリスマスを楽しもう🎄猫のクリスマスセーターの編み方
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

猫のクリスマスセーターを編みたい!

という方に!
今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫のクリスマスセーター」の編み方をご紹介します。

この記事を読めばお好きな糸や色で編むことができます♪

一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょう!

猫ちゃんとクリスマスを楽しみましょう♪
この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子3歳
  2. 飼い主:猫歴8年YouTube(@nekonochiteami)登録者2500人
  3. ねこ検定中級
  4. 愛玩動物飼養管理士2級
  5. ペット共生住宅管理士
  6. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
  7. 毛糸編物検定4級
スポンサーリンク

材料・製作時間

材料と製作時間はこちら。

材料

材料
  • アクリル毛糸 赤2玉、白・緑1玉ずつ
  • かぎ針8/0号
  • 閉じ針

糸はダイソーで購入しました。

アクリル毛糸

糸はダイソーのアクリル毛糸です

糸はダイソーのアクリル毛糸です

  • 色はビリジアングリーンとレッドとホワイト
  • 1玉約35g
  • かぎ針は6/0~7/0号推奨
  • 標準ゲージは15目5段(長編み)

赤は2玉、緑と白は1玉で足ります

かぎ針は緩めに編むので8/0号で編んでいきます!

かぎ針は8号を使用します

製作時間

約2日

結構かかるね

編み方は簡単ですので
ぜひ一緒に編みましょう♪

編み方概要・編み図

全体像はこちら

全体像はこちら

トナカイ編み図↓

トナカイ編み図
  • 鎖編み44目、1目めに引き抜き編みで輪にする
  • 細編み1段、細編み・引き上げ編み交互2段
  • 色を替えてすじ編み2目編み入れる、すじ編み3目
  • 増し目なし4段
  • すじ編み2目編み入れる、すじ編み4目
  • 増し目なし4段
  • 赤2・白2・1段、白2・赤2・1段
  • すじ編み2目編み入れる、すじ編み5目
  • 模様を入れながら21目残して折り返す(模様編み10段)
  • 3目あけて糸をつけて15目模様編み10段
  • 元の目から模様編み再開そのまま円に編んでいく
  • 模様5段、赤で1段、赤2・白2で1段、逆で1段、赤で1段
  • 緑に変えて細編み1段、細編み引き上げ編み交互2段
  • 腕の部分の目を拾って赤で1段
  • 緑で細編み1段、細編み引き上げ編み交互2段

今回かぎ針編みで編みましたが棒針で編んでもOKです。
大きさを参考に緑の部分はゴム編みで真ん中は表編みで編みます。

細編みなので着せづらいという方は、模様以外を長編みに替えるか前開きにしてもいいですね。

全体の大きさ

全体の大きさはこんな感じです

全体の大きさはこんな感じです

大きさ調整

大きさは猫ちゃんによって段・目の数を調整してください。

うちの猫さんはラグドールの女の子なので
少し大きめです。

鎖編みを編んで上からかぶせてみてください。
今回8/0号で緩めに編んでいますが、細編みで編むので生地が固めです。
なのでちょっと緩めのサイズがオススメです。

試着しながら増し目の数を調整してみてください。

着やすさを重視するなら棒編みにするか、模様以外を長編みにするか、前開きにすると着やすさがUPします。

大きさは適宜調整してみてね♪

それでは編んでいきましょう!

編み方

さっそく編んでいきましょう!

緑の首元部分

指に糸を巻いて崩れないようにとり

指に糸を巻いて崩れないようにとり

長い糸を取って作り目を作ります。

作り目ができました!

作り目ができました!

かぎ針をさして糸を取ります(鎖編み)。

鎖編みを44目編みます。

編めました!長さは30cm程です。

編めました!長さは30cm程です

ねじれないように確認して、1目めの裏山をひろって糸をとり一気に引き抜きます。

1目めの裏山をひろって糸をとり一気に引き抜きます

輪っかになりました!

輪っかになりました!

立ち上がりの目(鎖編み)を1目編んで、1目めにかぎ針をさして糸を取ります。

1目めにかぎ針をさして糸を取ります

再度糸を取って一気に引き抜きます(細編み)。

2目めからは裏山をひろって編んでいきます

44目細編みを編みます

最後の目を編めたら1目めに引き抜き編みをします。

最後の目を編めたら1目めに引き抜き編みをします

立ち上がりの目を1目編んで、1目めの頭2本をとって細編みを編みます。

1目めの頭2本をとって細編みを編みます

次の目にかぎ針をさして足全体を取ります。

次の目にかぎ針をさして足全体を取ります

次の目は前段の足全体を取り細編みを編みます(引き上げ編み)。

次の目は前段の足全体を取り細編みを編みます(引き上げ編み)

次はすぐ隣の目(糸が通ってる)に細編みを編みます。

次はすぐ隣の目(糸が通ってる)に細編みを編みます

こんな感じで細編み、引き上げ編みを交互に編みます。

次の段は細編みの上に細編みを編んで、引き上げ編みの上に引き上げ編みを編みます。

2段編めたら最後の引き抜きで色を替えます。

2段編めたら最後の引き抜きで色を替えます

赤色肩上部分

緑と赤の糸端を間に挟みながら編んでいきます。

立ち上がりの目を1目編んで、向う側の半目をひろって細編みを編みます(すじ編み)。

向う側の半目をひろって細編みを編みます(すじ編み)

もう一目同じ目に編みます。

2段目は2目編みいれる、すじ編み3目を11回編みます。

猫ちゃんに着せながら増し目の量は調整してください

ある程度糸端を入れ込んだらハサミで切ってOKです。

ある程度糸端を入れ込んだらハサミで切ってOKです

模様1

編めたら赤、白を2目ずつ交互に編んでいきます。

立ち上がりの目を編んで1目赤を編みます。
2目めの引き抜きで白に変えます。

2目めの引き抜きで白に変えます

こんな感じで1目編んで2目めで色を変えるを繰り返します。

編んでない方の色は間に挟んで持っていきます。

編んでない方の色は間に挟んで持っていきます

糸端は間に挟んでおくと最後の糸処理が無くて楽です

一周編めたら1目めの引き抜き編みで色を変えます。

一周編めたら1目めの引き抜き編みで色を変えます

次は白2目から編んでいきます。

赤の上に白、白の上に赤を編みます。

編めたら一段増し目していきます。
すじ編み2目編み入れる、すじ編み5目を11回編みます。

模様編み2

トナカイ編み図

編めたら端から14,12,4,12,14目に印をつけます。

編めたら端から14,12,4,12,14目に印をつけます。

12目のところに模様を編んでいきます

まずは14目赤で編んで、5目赤で編んで6目めの最後の引き抜きで色を変えます。

5目赤で編んで6目めの最後の引き抜きで色を変えます

1目編んで引き抜きで色を戻して、赤を1目編んで2目めで色を白にします。

白を編んで赤に戻して2目編みます。

白を編んで赤に戻して2目編みます

間は赤を4目編んで、向かい合うようにトナカイを編んでいきます。

向かい合うようにトナカイを編んでいきます

白を編めたら後ろで休ませて赤を編んでいきます。

赤を14目編んで残り21目で立ち上がりの目を編んで折り返します。

赤を14目編んで残り21目で立ち上がりの目を編んで折り返します

裏から編む際は手前の半目を拾って編みます。

裏から編む際は手前の半目を拾って編みます

裏表でトナカイの向きを間違えないように注意です。

模様を10段編みます。

模様編み前側

表から見て右3目あけてかぎ針をさして糸を取ります。

表から見て右3目あけてかぎ針をさして糸を取ります

もう一度糸を取って糸をつけます。

立ち上がりの目を編んで、赤を6+1目編みます。

立ち上がりの目を編んで、赤を6+1目編みます

糸は反対側から取って使いました

違う毛糸玉から取ってもOKです。(その方が絡まないです)

模様の入れ方は先ほどと同様です。
上から模様を入れていきます。

端から3目残し折り返します(計15目編む)。

10段編んでいきます!

編めたら糸を切って最後の目に通します。

編めたら糸を切って最後の目に通します

白も切ってしまいましたが取っておいた方が良かったです…

模様編み後半~赤終わりまで

元の目にもどり模様の11段目を編みます。

元の目にもどり模様の11段目を編みます

白色を端まで編みこみ、白を切ります。

白を切ります

鎖編みを3目編んで

鎖編みを3目編んで

そのままお腹側にすじ編みを編みます。

そのままお腹側にすじ編みを編みます

前側の糸端を間に挟みながら11段目を編みます。

前側の糸端を間に挟みながら11段目を編みます

白色を切ってしまったので再度糸をつけます。
模様を編んで、端まで来たら糸を切って

端まで来たら糸を切って

鎖編みを3目編んで1目めに引き抜き編みをします。
生地が繋がりました!

生地が繋がりました!

ここからはぐるぐる編んでいきましょう。

私は、鎖編み部分は束に3目細編みを編みましたが、目を割って編んだ方が腕をつける時にやりやすいです。

模様が編めたら白をある程度編みこんで切ります。

1段赤を編んで赤白模様2段、赤で1段編みます。

お好みでセーターの長さを調整してください!

編めました!縦23×横26cm程です。

編めました!縦23×横26cm程です

緑で服の下編む

赤い段の最後の引き抜きで色を変えます。

赤い段の最後の引き抜きで色を変えます。

緑で細編み1段編みます。

編めたら細編み、引き上げ編みを交互に編みます。

編めたら最後の引き抜き編みをせず糸を切ります。
糸を引き抜いて

糸を引き抜いて

閉じ針に糸を通して、1目めの下に糸を通します。

1目めの下に糸を通します

最後の目に上から糸を通します。

最後の目に上から糸を通します

きれいにつながりました!

きれいにつながりました!

裏側の編み目に糸を入れます。

裏側の編み目に糸を入れます

糸をハサミで切って開始の糸も入れ込みます。

編めました!縦26×横26cm程です。

編めました!縦26×横26cm程です

腕の目にかぎ針をさして糸を取ります。

腕の目にかぎ針をさして糸を取ります。

再度糸を取り糸をつけます。

立ち上がりの目を1目編んで細編みを1段編みます。

サイドは目をひろって10段分+上下1目ずつ計12目編みます。

サイドは目をひろって10段分+上下1目ずつ計12目編みます

一周編めたら緑に糸を替えて、緑で細編み1段、細編み引き上げ編み交互2段を編みます。

服の下と同様に糸を処理して反対側もつけたら

完成!

完成!
猫ちゃんとクリスマスを楽しみましょう♪

まとめ

今回は、「猫のクリスマスセーター」を作りました。

他にも猫ちゃんのクリスマスグッズを作っています!
そちらもぜひチェックしてみてください。

改良版! 猫のクリスマスケープの編み方🎄【かぎ針編み】
猫のクリスマスケープを編みたい!という方に!今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫のクリスマスケープ」の編み方をご紹介します。昨年作ったものの改良版です。前回より編みやすく、着やすいように改良しました!この記事を読めば、好きな大きさで編めます...

猫ちゃんと一緒に楽しもう♪ 猫のクリスマス帽子の編み方
猫のクリスマス帽子を編みたい!という方に!今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫のクリスマス帽子」の編み方をご紹介します。この記事を読めば、好きな色や大きさで編めます♪一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょ...

簡単&かわいい!猫のための手作りクリスマス首輪の編み方
猫のクリスマス首輪って簡単にできるの?猫のクリスマス首輪を編みたい!という方に今回、かぎ針編みで簡単にかわいくできる「猫のクリスマス首輪」の編み方をご紹介します。この記事を読めば、色を変えて自分好みのクリスマス首輪も編めます♪一見難しそうに...

猫ちゃんとクリスマスを楽しもう🎄猫のトナカイ帽子の編み方
猫のトナカイ帽子を編みたい!という方に!今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫のトナカイ帽子」の編み方をご紹介します。この記事を読めばお好きな糸や色で編むことができます♪一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りまし...

YouTubeでも作り方を公開中です。
ぜひチェックしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました