あみぐるみは初心者に難しい?私が挫折した理由と失敗しないコツ

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「あみぐるみを編んでみたいけど難しそう…」
「あみぐるみは初心者には難しい?」

編みぐるみやってみたいけど、なんだか難しそう…
編み物初心者さんによくある悩みですが、コツさえ押さえればあみぐるみも攻略可能です!

私はあみぐるみ一度挫折しています!

そんなに堂々と言わなくても

ということで、今回は「初心者でもあみぐるみが編めるコツ」をわかりやすくご紹介します。

私も編み物を独学で学び何度も失敗しました!笑
「あみぐるみを挑戦したいけど…」と不安な方はぜひチェックしてみてください!

あみぐるみの編み方がわかる!

編み物初心者さんには以下の記事もおすすめです!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子2歳
  2. 飼い主:猫歴8年YouTube(@nekonochiteami)登録者1900人
  3. ねこ検定中級
  4. 愛玩動物飼養管理士2級
  5. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
  6. 毛糸編物検定5級
スポンサーリンク

あみぐるみは初心者には難しい?

あみぐるみ編み目

あみぐるみ一番の難所は編み目が見づらいところ!

あみぐるみと言えば、あみぐるみが編みたくなる糸です。

こちらの糸がなかなか初心者泣かせの糸になっています…

どうにもこうにも
編み目が見づらくて…
どこに編めばいいかが分かりづらいです

私は初心者のころ編み目が見えず、1段も編めずに挫折しトラウマとなりました。

少し慣れてきて再チャレンジしました。
慣れてきた今でも、相変わらず編み目は分かりづらかったです。

他に難しい点は?

難所としては「糸の残量管理がシビア」なところです

もう一つのあみぐるみの難点は「糸の残量管理がシビア」なところです。

私は、1玉で編めるうさぎさんを編んだのですが、どうにも糸が足りず…
もう一玉購入しました。

原因は?

かぎ針の号数をごまかしたところですかね…

私の場合は3号推奨のところ4号で編んだのが原因だと思います(自業自得ですね…)

なので、レシピがある場合は、そちらにしっかり従うことが大切です!

「あみぐるみ編めるか不安…」

そんな方に、ここからは失敗しないコツをご紹介します。

あみぐるみを失敗しないコツ!

あみぐるみが編みたくなる糸

です。

あみぐるみの編み方としては、主に円なので編み方自体は簡単です。
ですが、毛糸が編みづらいのが難しいポイントです。

ここからは
私があみぐるみを攻略した戦略をお伝えします!

開始と終了の目にマーカー必須!

間違えやすい開始と終了の目にマーカーをして数え間違い防止!

間違えやすいのが

  • 開始の目に引き抜き編みをしたつもりがずれていた
  • 前段の最後の目だと思ったら引き抜き編みの目だった

です。

私も何度も間違え
編んではほどきを繰り返しました。

間違える過程で、
開始と終了の目にマーカーをつけて数えながら編む方法を構築しました!

開始と終了があっていて、目の数もあっていたらOKなので、最低限この2点にマーカーをつけるのがおすすめです。

「他の目も間違えそう…」

そんな方は、慣れるまでは全部マーカーをつけてもOKです!

編めることが重要だからね!

3段くらい編むと目が分かりやすくなってくるので、それまでは全部にマーカーをつけてもそこまでの数にならないと思います。

目が分かりづらい時はマーカーに頼る!

円の基礎は他の毛糸で練習しておく!

編み物

円の編み方は基礎が分かれば超簡単!

一見難しそうに見える円の編み方ですが、基礎が分かれば超簡単です。
また、色んな円も基礎の応用なので、基礎ができれば色んな円を編めるようになります。

以下の動画では、基本的な円の編み方で猫の帽子を作っています。

円を編むときのポイントは

  • 引き抜き編みは1目めにすること
  • 引き抜き編みの目には編まないように注意すること

です。

「しっかり編み物を学びたい」

そんな方には、以下の記事ではおすすめの編み物本を紹介しています。
こちらもぜひチェックしてみてください!

おすすめあみぐるみのキット!

編み物

おすすめあみぐるみキットを紹介します。

1玉で編めるからお手軽にチャレンジできる!

1玉であめるうさちゃんキットです。
お値段もお手頃なので、チャレンジしやすいキットです。

ただ、ちょっと糸が編みづらいのと、糸の残量管理がシビアなので注意です。

糸が比較的編みやすそうなのものは

比較的編みやすそうな糸で編み方も簡単

ふわふわした糸ではないので、編みやすそうなあみぐるみキットです。

ただ、糸の残量管理はシビアそうです。

キット系は糸管理が難しいですね

足りなかったら糸を買い足せばOK!

足りなかったら糸を買う!くらいの気持ちで気軽に編んでみるのがおすすめです!

まとめ

今回は、「あみぐるみの失敗しないコツ」をご紹介しました。

「編み物が初めてで不安…」

そんな方には以下の記事がおすすめです。
以下の記事では「初心者さん向け編み物ガイドやおすすめ本」について紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!

初めてでも大丈夫!かぎ針編み初心者におすすめの本6選
「かぎ針編みをしてみたいけど、どんなものが必要か」「かぎ針編みの本が欲しいけど、たくさん本があってわからない…」何かを始めるときによくある悩みですが、今回、かぎ針編み初心者に読んでほしい本を6冊に絞りました。何から始めたらいいか、どんな順番...

初めての棒編みは何から?初心者におすすめ簡単作品と道具選び
「棒編みに挑戦してみたいけど、何から始めたらいいか分からない」棒編みをはじめてみたいけど、何が必要か、何から作るか…何かを始めるときによくある悩みですが、コツさえ押さえれば棒編みは簡単に始めることができます。ということで、今回は棒編みをこれ...

初めての編み物は何を作るべき?初心者向けアイデアまとめ
「編み物をしてみたいけど、何から始めたらいいか分からない」編み物はじめてみたいけど、何が必要か、何から作るか…何かを始めるときによくある悩みですが、コツさえ押さえれば編み物は簡単に始めることができます。ということで、今回は編み物をこれから始...

編み物検定5級合格!受験申込方法から過去問の買い方など!
「編み物検定って?」編み物についての資格なら「編み物検定」!ですが、どこから受験申込するのか、過去問の購入方法など気になりますよね。ということで、今回「編み物検定」について実際受験するまでの体験談や資格の情報を詳しくご紹介します!合格したの...

編み物にハマったら以下の記事もおすすめです。
以下の記事では編み物の小説や歴史の本を紹介しています。
こちらもぜひチェックしてみてください!

他にも、猫ちゃんの首輪や帽子の編み方も紹介しています。
初心者でも編みやすいのでこちらもぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました