収納場所を選ばない!折りたためるキャリーがおすすめの理由!

運べるくつろぎハウス
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

たためるキャリーバックってどうなの?

実際使ってみた感想は?

猫ちゃんのキャリーバックってハードタイプがいいって分かってはいるけど、収納に幅を取るのが気になりますよね。

ただ、収納の少ない我が家でも活躍しているキャリーバックがあります。

それは…運べるくつろぎハウスです。

これを使えば、収納のストレスから一気に解放されるので、「猫のキャリーバック収納問題」に悩んでいる方にはオススメですよー!

猫のキャリーバック収納問題解決!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子1歳
  2. 飼い主:猫歴8年 ねこ検定初級
  3. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
スポンサーリンク

運べるくつろぎハウスがおすすめの理由

おすすめ

運べるくつろぎハウスがおすすめの理由は

この3点です。

一つずつ見ていきましょう。

折りたためて収納しやすい!

収納

どこに収納しよう…のストレスから解放!

ハードタイプのキャリーケースは収納に困りますよね。

大きいから物置に…

とすると、いざ使いたい!という時に取り出しづらかったり…

運べるくつろぎハウスは折りたたむと厚さが6.5cmに!

これなら押入れの隅にもすっと置けて、欲しい時にさっと取って使うことができます。

今日病院いやだなぁ…
キャリーケース出たら隠れようかなぁ…

サッ(取り出し)

スッ(猫ちゃん入れる)

運べるくつろぎハウスでキャリーバック収納問題から解放!

2ドアで通院やサロン通いにも使いやすい

上から猫

2ドアで病院やサロンでの猫ちゃんの取り出しにも手間取らない!

猫のキャリーバックで必須の機能としては、2ドア(正面と天面)です。
ドアが1つだと猫ちゃんを取り出そうとして引っかかれたり、上手く入ってくれなかったり…

運べるくつろぎハウスは2ドアタイプで正面と天面どちらからでも出入りできるようになっています。
うちの猫さんは天面から入ることが多いですね。

自分から入るときは正面だね!

診察終わりとかね

また、耐荷重も6kgなので、ラグドールでも長く使えます。
うちの子(1歳半)もギリギリまだ使えます。

新幹線でお出かけ時の様子

新幹線の猫

機能もしっかり!で普段使いにも対応!

広げてテントになるので災害時にも対応できる

眠い猫

普段使いのものが、もしもの時の備えにもなる

災害時にはペット同行避難が原則。

「すぐ戻れるだろう」と思ってお家に置いておくと、警戒区域になってしまい、しばらく戻れなくなることも。
災害時に避難する際は、両手があくキャリーバックがおすすめです。

運べるくつろぎハウスは、斜め掛けができて、さらにキャリーバックがテントになる優れもの。

慣れたキャリーバックなら、もしもの時猫ちゃんも安心ですね。

もしもの備えにもなるキャリーバックで安心を!

デメリットは?

デメリット

布製なので掃除しにくいのがデメリット

ハードタイプのキャリーバックの良いところは掃除しやすいところです。
通院の際は、具合が悪いことも多く、吐いてしまうことも。
運べるくつろぎハウスは、そんな時、布製なので少し掃除が大変です。

我が家は汚しても良いように、底にタオルや毛布を敷いて使用しています。

また、底材が取り外せるようになっているので、掃除しやすいように工夫はされています。

掃除しづらいが、収納問題から解放してくれる災害時にも活躍のキャリーバック!

運べるくつろぎハウスはどこで売ってる?

Amazon、楽天市場、ペットショップなどで購入可能です。

どこで買ったの?

私は楽天市場で購入しました。

まとめ

今回は「運べるくつろぎハウス」について解説しました。

ラグドールのキャリーバック選びに悩んでいる…

という方に、以下の記事では「ラグドールのキャリーバック選び」について解説しています。
こちらの記事もぜひあわせて読んでみてください。

防災グッズの記事もおすすめです。
以下の記事では猫の防災グッズをプチプラで揃えるコツを解説しているので、こちらもぜひご検討ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました