ラグドールも留守番できる!安全な留守番のコツ3選!

ラグドールの留守番のコツ
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「甘えん坊のラグドールってお留守番できるの?」
「お留守番中鳴いてないか心配で…」

ちょっと人が見えなくなるだけで「にゃーにゃー」鳴いちゃうラグドールさん。
留守番中に寂しがってないか心配ですよね。

にゃ~(どこ行ったー?)

トイレにいるよ!!

ただ、そんな甘えん坊の猫さんの心配性の飼い主さんにお伝えします。

ずばり、我が家のラグドール(1歳半)はお留守番中は…寝てます!

最近に関しては、見送りにも来てくれないし、お出迎えもさぼったりしてます😭

それでもさみしいはさみしい…

やっぱり飼い主と離れるとさみしいはさみしいみたいで、ちょっと長く出かけた後はいつも以上にゴロゴロいっています。

やっぱり心配…

という方に、我が家で培われた「ラグドールのお留守番のコツ」をご紹介します。

この方法を使えば、猫ちゃんも飼い主さんも安心して外出できます。

様々な困難を乗り越えたどり着いたコツなので、「ラグドールのお留守番」にお悩みの方はぜひチェックしてみてください!

ラグドールがよく鳴くのかについてはこちらの記事をチェック!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子2歳
  2. 飼い主:猫歴8年YouTube(@nekonochiteami)登録者2000人
  3. ねこ検定中級
  4. 愛玩動物飼養管理士2級
  5. ペット共生住宅管理士
  6. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
  7. 毛糸編物検定5級
スポンサーリンク

ラグドールの留守番のコツ3選!

ひらめき

留守番のコツは

です。

ちなみに、1泊2日の留守番も可能です。
少し長めの留守番については以下の記事をチェック!

小さい頃はケージで大きくなったら部屋でお留守番

ラグドール

小さい頃はイタズラ盛りなのでケージで留守番。徐々に範囲を広げていく

留守番中寝ているといっても、実は小さい頃はやんちゃしてました。

生後2ヶ月
生後2ヶ月

見るものすべてが新鮮なの!!!楽し~!!!

落ち着いて…!

相当なイタズラ娘だったので、生後3・4カ月くらいまではケージでお留守番させてました。

普段過ごすときに外に出して、ちょっとイタズラ落ち着いてきたかなぁというところで、ケージ外でのお留守番をスタート。

  1. 最初は10分、20分で様子を見る
  2. イタズラしてなさそうだったら
  3. 留守番の時間を延ばす
  4. 過ごせる部屋を広くしていく

徐々に過ごせる部屋や時間を延ばしていきました。

実際お留守番させてみてどうだったか

ラグドール

お留守番の様子としては

  • 基本寝てる
  • 帰ってきた音がすると急いで玄関に行ってる
  • 人がいないとイタズラしない

こんな感じでした。

人がいないとイタズラしないところを見ると、うちの猫さんは本当にかまってちゃんなんだということを理解しました笑

ねぇねぇねぇねぇ
かまってくれないとイタズラしちゃうよ!

遊ぼうか

普段の様子を見ながら徐々に留守番時間、空間を増やしていくと◎

外出先からペットカメラで様子を確認

ファーボ

留守中何をしているのか気になるならペットカメラで確認!

留守番中怖いのは「猫ちゃんが家で倒れていないか」や、「災害時家に帰れなくなった時に猫ちゃんは大丈夫か」などですよね。

そんな時、ペットカメラがあると安心です。
首振り機能があれば猫ちゃんがどこにいるか探すこともできます。

我が家はファーボを使っています。

様子を確認できるだけじゃなく、呼びかけやおやつ機能も!

ただ、あんまり呼びかけると寂しくなってしまうので、呼びかけはほどほどに…

ペットカメラの選び方については以下の記事をチェック!

ペットカメラで外出先でも安心!

ただし油断は禁物!最低限の準備は必要

びっくり

基本寝ているといっても最低限の備えは必要

基本は留守番中寝ていますが、その状態に持っていくために最低限準備する必要があります。

よく書かれていることですが、ここでも振り返っておきます。

猫ちゃんの留守番準備!
  • 危険なものがないか確認
  • 事前にイタズラ対策をしておく
  • エアコンで快適な温度に
  • 水、トイレ、寝床など確認

危険なものがないか確認・イタズラ対策

遊ぶ猫

我が家の猫さんもなんでも口に入れたがるところがあります。

いない時におもちゃや糸、輪ゴムなどを飲み込んでしまうことも…

猫ちゃんが飲み込みそうなものは基本的に隠しましょう。

また、イタズラ対策も事前にしておきましょう。

ゴミ箱をあさるなら蓋つきにしておく。
危ないものをは隠しておくなど。

イタズラ対策についてはこちらの記事もチェック!

エアコンで快適な温度に

エアコン

夏場と子猫時代は特にエアコン必須!

夏場は熱中症の危険性があります。
また、子猫の時は暑さや寒さに弱いです。

エアコンで快適な温度に保ちましょう。

我が家はスイッチボットで温度管理をしています。

外から温度確認ができて、「28度以上になったらエアコンをつける」などの設定も可能です!

水、トイレ、寝床など確認

ベッド

猫ちゃんがストレスをためないように

留守番中水をこぼしても水を飲めるように、水を複数用意したり、
トイレを我慢しないように、トイレはきれいにして外出したり、
留守番中日光浴できるようにカーテンを閉め切らないようにしたり。

猫ちゃんが留守番中我慢することがないように、最終チェックして出かけましょう。

我が家はカーテンもスイッチボットで制御しています。

外出先からもカーテンの開閉ができて、名もなき家事も減らせる優れもの!

猫ちゃんが快適に留守番できるように、最低限の準備が大切!

余談 分離不安症ぎみなら…

分離不安症ぎみなら出かける時は気づかれないようにそっと出る

出かける時についつい声をかけたくなりますが、それがかえって猫ちゃんの不安をあおることに…
気づかれないようにそっと出るのも一つの手です。

ただいま~

あれ?出かけてたの?

猫の留守番が気になるならおすすめしたいグッズ

おすすめ

留守番が気になる方におすすめしたいグッズは

  • ペットカメラ
  • 自動給餌器
  • 自動清掃トイレ

です。

ペットカメラ

ペットカメラで外出先での不安解消!

我が家はファーボを使用しています。

おすすめポイントは

外出先でも猫ちゃんの様子を確認できるので安心!
・帰りが遅くなる時はおやつ機能で猫ちゃんの不満解消

です。

カメラ機能も充実していて、360度確認できたり、また夜間もばっちり映ります。

ペットカメラについてはこちらの記事もチェック!

ペットカメラで外出先でも安心しよう!

自動給餌器

急な残業で…そんな時のために自動給餌器を!

ご飯の時間が遅くなると

・猫ちゃんが我慢しちゃう
・ご飯を求めてイタズラしちゃうことも

我が家の猫さんは、最近は落ち着きましたが、子猫の時はお腹がすくとおやつが入っているところをバリバリしたり、あさったりしてましたね…

ここにおやつあるの知ってんだ!

落ち着いて…

猫ちゃん、飼い主さんのストレスを溜めないように自動給餌器がおすすめ!

自動清掃トイレ

トイレをきれいに保って粗相なし、ストレスなしへ!

トイレにとっても厳しいのが猫さんです。

汚いところではトイレできないよ!

すみません…

うちの猫さんは粗相まではしないですが、トイレが汚いと鳴いてアピールしてきます。

帰る時間が遅かったり、留守が長いなら、自動清掃トイレがおすすめです。

トイレについてはこちらの記事もチェック!

自動清掃トイレでトイレをきれいに保って快適に過ごそう!

まとめ

今回は「ラグドールの留守番」について解説しました。

お留守番する際の事前のイタズラ対策は必須です!
以下の記事では猫のイタズラ対策」について解説しているので、
こちらの記事もぜひあわせて読んでみてください。

一人暮らしで猫を飼うなら…こちらの記事もおすすめです。
以下の記事では一人暮らしで猫を飼う方におすすめしたいグッズを解説しているので、あわせてチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました