簡単・かわいい!ダイソーの毛糸でアクリルたわし!

猫用食器アクリルたわし
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「アクリルたわし作ってみたいけど、編み方が、、、」
簡単にかわいくできるの?」

初めてアクリルたわしを作る方は不安ですよね。
編み方さえわかれば、誰でも簡単にアクリルたわしは作ることができます!

今回、私は、猫用食器を洗う布がよれてきたので、方眼編みのアクリルたわしを作りました。

簡単に30分くらいでできますので、ぜひ編んでみてください。

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子1歳
  2. 飼い主:猫歴8年 ねこ検定初級
  3. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
スポンサーリンク

材料・所要時間

材料と所要時間はこちら。

材料

ダイソーのアクリル毛糸 1玉

材料

所要時間

約30分

簡単だね!

編み方

今回方眼編みで作りました。

22目で編んだ時は一辺が約10cmでした。
もう少し大きいのを作った31目の時は一辺が約13cmでした。

アクリルたわし

下記の画像の青い四角単位で増やすと大きくできるので、
お好みの大きさに調整してみてください。

編み図

作り目

まずは作り目を作ります。

作り目

作り目の作り方↓↓

土台作り

22目鎖編みをします。(22目バージョンで作成)

土台つくり

ここで一辺の大きさを見て、どのくらいにするか決めてください。

鎖編みのやり方↓↓

編んでいく

22目に印をつけて、5目鎖編みをします。

印をつける
5目鎖編み

編んだら、長編み2目編んで長編みします。

長編み

繰り返して、端まで来たら、裏にして5目編みます。

裏にして5目編む

繰り返して好きなところまで編みます。

私は8段編みました。
少しきつかったのか、7段だと正方形にならなかったので😥

大きく編みたい場合は、下記のセットで増やすと大きくできます。

編み図

開始の目が、22,25,28,31になる形です。

鎖編みの3目に印をつけるとやりやすいです。

3目に印

仕上げ

編み終わったら、鎖編みをして、ひっかけるところを作ります。

ひっかけるところを作る

私は15目編みました。

仕上げ

編み終わったら根本にさして、引き抜きます。

根本に指す
根本にさして引き抜く

残った紐を入れ込んで完成!

残った紐を入れ込む
完成

まとめ

今回は、「簡単かわいいアクリルたわし」を作りました。

「猫のアクリルたわしを編みたい!」という方は以下の記事もおすすめです。

うちの猫さんの柄のアクリルたわしを編みました。
こちらも簡単なので、ぜひチェックしてみてください!

YouTubeでも作り方の動画を公開中です。
分かりづらかったところなど、こちらでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました