「猫ちゃんが腕にしがみついて噛んでくる…」
「猫ちゃんが腕にけりけりする理由を知りたい」
うちの猫さんもたまにですが、腕にしがみついて噛んだり蹴ったりしてきます。

ガブッ!
けりけり!

やめて…
多い理由としては
イライラしている…!
です。
ということで、我が家の猫さんがいつ腕に噛みついてけりけりするのか、対策などをご紹介します。
「これってうちだけ…?」「猫ちゃんのけりけり対策が知りたい!」という方はぜひチェックしてみてください!

猫ちゃんのけりけり対策がわかる!
我が家の猫さんがけりけりする理由!

イライラしている時が多い
我が家の猫さんがけりけりする理由で一番多いのが、
イライラしている時
です。
我が家の猫さんを観察すると
上記の際にけりけりしていることがわかりました(私調べ)。

集約するとイライラしている時ですね笑
流れとしては
- 撫でる
- 甘噛み
- スイッチオンでけりけり
の流れです。

撫でてたらそのまま口に手がいき、
甘噛みしてたと思ったら鋭い蹴りがきます

むしゃくしゃしてやりました
我が家で効果があったけりけり対策!

甘噛みの時点でストップ!
我が家の猫さんは甘噛みしてたと思ったら急にスイッチが入りけりけりに突入します。

イライラするー!!

結構しっかり痛いです
うちの猫さんの蹴りの威力はかなり強いです。
なので、スイッチオンになる前に手を引くのがおすすめです。

うちの子はスイッチが入るのが早くて…
そんな方は、「無言で立ち去る」、「けりぐるみにすり替える」がおすすめです。
反応すると猫ちゃんもヒートアップしてきます。
なので、反応せず、無言で立ち去りましょう。
繰り返すと「腕でけりけりして良い」という認識にもなってしまいます。
また、猫ちゃんのストレスが溜まっている場合には、けりぐるみにすり替え役割を変わってもらいましょう。

けりぐるみさんいつもありがとう…

けりけり!
けりけりされても被害が最小限になるように、爪を切っておくのも忘れずに…!
けりけり対策おすすめグッズ
・身代わりになってくれるけりぐるみ
・爪を切って被害を最小限に
・長袖で腕を守ろう


・傷口は消毒しよう!
まとめ
今回は、「我が家の猫さんのけりけり事情」をご紹介しました。
「イタズラにも悩んでいる…」
という方には以下の記事もおすすめです。
以下の記事では「猫のイタズラ対策」を紹介しています。
こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。




コメント