手で編める!猫柄ブランケットの編み方😺

手で編める!猫柄ブランケットの編み方😺
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

猫柄のブランケットを編みたい!

という方に!
今回はダイソーのジャイアントヤーンを使った「猫柄ブランケット」の編み方をご紹介します。

この記事を読めば、好きな色や大きさで編めます♪

一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょう!

好きな猫ちゃん柄で楽しみましょう♪
この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子3歳
  2. 飼い主:猫歴8年YouTube(@nekonochiteami)登録者2000人
  3. ねこ検定中級
  4. 愛玩動物飼養管理士2級
  5. ペット共生住宅管理士
  6. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
  7. 毛糸編物検定5級
スポンサーリンク

材料・製作時間

材料と製作時間はこちら。

材料

材料
  • ジャイアントヤーン 各1玉(計3玉) ベージュ、ホワイト、グレー

糸はダイソーで購入しました。

ジャイアントヤーン

ジャイアントヤーン

糸はダイソーのふわふわジャイアントヤーンです。

  • 色はベージュ、ホワイト、グレー
  • 1玉約250g

今回は3玉使って編んでいきます

製作時間

1時間ほど

簡単だね!

サクサク編めるので
ぜひ一緒に編みましょう♪

編み方概要・編み図

全体像はこちら

全体像はこちら

猫の絵柄↓

猫の絵柄
  • 13目鎖編み(編み目は14)
  • メリヤス編み3段
  • 模様入れ11段
  • メリヤス編み4段
  • 伏せ止め1段

全体の大きさ

全体の長さは68cm×65m程です

全体の長さは68cm×65m程です

編み方

ファイト!

さっそく編んでいきましょう!

13目鎖編み(編み目は14)

糸を10cm程残して手に糸を巻いて

糸を10cm程残して手に糸を巻いて

崩れないようにとり長い糸を取って作り目を作ります。
大きさを調整します。

この輪の大きさが1目の大きさになるのでしっかり調整します。

この輪の大きさが1目の大きさになるのでしっかり調整します

輪っかに手を入れ糸を取ります(鎖編み)。

輪っかに手を入れ糸を取ります(鎖編み)

輪の大きさを先ほどの輪っかの大きさに合わせて編んでいきます。

大きさをしっかり合わせるのがポイント!

鎖の数は欲しい目の数-1で編みます

編めました!長さは70cm程(35×2)です

編めました!長さは70cm程(35×2)です

メリヤス編み3段

裏っ返しにして鎖編みの裏山を確認します。

裏っ返しにして鎖編みの裏山を確認します

裏山に糸を通していきます。

ゆるまないように整えていきます。

ゆるまないように整えていきます

輪の大きさが同じになるように糸を13目通していきます。

14目めは最後の輪っかを使用します。

最後まで編めたら、ひっくり返して折り返します。

ひっくり返して折り返します

2段目以降は輪っかに糸を通していきます。
輪っかの大きさをあわせて糸を通していきます。

輪っかの大きさをあわせて糸を通していきます

最初に糸を右側に渡しておくと編みやすいです

今編んでる面が表になります。

次の段からは表を見ながら編んでいきます。
糸を左に渡して折り返します。

糸を左に渡して折り返します

3段目を編んでいきます。

模様入れ11段前半

猫の絵柄

3段編めたら色を入れていきます。

最初5目編んで、白色20cmくらい残して編んでいきます。

白色20cmくらい残して編んでいきます

4目白を編みます。
ブラウンの糸の反対側から糸を取って右半分編みます。
糸端を20cm程取って編んでいきます。

糸端を20cm程取って編んでいきます

次の段はブラウンを4目編んで、ブラウンの端の糸と元を白色と交差させて編みます。
次編む色が下に来るイメージです。

次編む色が下に来るイメージです

交差させることで穴が開かずに色替えができます

白を6目編んで、白の端と元をブラウンと交差させて編みます。

白の端と元をブラウンと交差させて編みます

こんな感じで白色部分は編んでいきます。

模様入れ11段後半

5段目からは灰色を入れていきます。
編み方は白の時と同じです。

編み方は白の時と同じです

白色は先ほどと同じ糸で編んで、灰色は両端を使って編んでいきます。
白が編み終わったら半分ずつ灰色を編みます。

白が編み終わったら半分ずつ灰色を編みます

耳で再度分かれるので半分ずつ編みます。
左端を編む分だけ残して糸を切ります。

耳の間用に糸端を作ります。

耳の間用に糸端を作ります

耳の間は新しい糸をつけて編んでいきます。

耳の間は新しい糸をつけて編んでいきます。

あと2段模様を編んでいきます。

編んだらもう一段編んで模様を確認してから糸を切ります。

編んだらもう一段編んで模様を確認してから糸を切ります

灰色と白色の糸を20cm程残して切ります。

1段編んだブラウンはほどいて再度編んでいきましょう

伏せ止め1段~仕上げ

最後は編みながら伏せ止めで留めていきます。
2目編んで前の目を次の目にかぶせます。

2目編んで前の目を次の目にかぶせます

1目編んで目をかぶせるを繰り返します。
目の大きさを横幅に合わせるようにします。

きつすぎると目がつれてしまうので注意です

最後の目は糸を通して完成です!

最後の目は糸を通して完成です!

最後に糸処理をしていきます。
裏側の編み目に糸を通していきます。

裏側の編み目に糸を通していきます

それぞれの端の糸を入れ込んでいきます。
同じ色の編み目に糸を通して

同じ色の編み目に糸を通して

完成!

完成!

まとめ

今回は、「猫柄ブランケット」を作りました。

他にも猫ちゃんのモチーフのピアスや首輪などを作っています。
そちらもぜひチェックしてみてください。

ダイソーのレースリングでかわいいオリジナル猫耳ピアスを編もう♪
猫耳ピアスを編みたい!という方に!今回はダイソーのレースリングを使った「猫耳ピアス」の編み方をご紹介します。この記事を読めば、好きな色や大きさで編めます♪一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょう!材料・製...

簡単&かわいい💕猫のアクリルたわしの編み方【改良版】
猫の形のアクリルたわしを編みたい!という方に!今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫のアクリルたわし」の編み方をご紹介します。以前作ったバージョンを改良しました!この記事を読めば、好きな色や大きさで編めます♪一見難しそうに見えるかもしれません...

好きな猫ちゃんを編もう!猫耳シュシュの編み方
猫耳シュシュを編みたい!という方に!今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫耳シュシュ」の編み方をご紹介します。この記事を読めば、好きな色や大きさで編めます♪一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょう!材料・製...

鈴や迷子札も付けられる!猫の鈴つき首輪の編み方
猫の鈴つき首輪を編みたい!という方に!今回はかぎ針編みでかわいくできる「猫の鈴つき首輪」の編み方をご紹介します。迷子札をつけてもOK!この記事を読めば、好きな色や大きさで編めます♪一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一...

YouTubeでも作り方を公開中です。
ぜひチェックしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました