「愛玩動物飼養管理士ってどんな資格?」
「試験って難しいの?」
猫カフェ開業するなら必須の「愛玩動物飼養管理士」!
ですが、どこから受験するのか、資格の有効期限など気になりますよね。
ということで、今回「愛玩動物飼養管理士」について実際受験するまでの体験談や資格の情報を詳しくご紹介します!

合格したの…?

無事2級に合格しました…!
実際に資料請求したところから余すことなくご紹介しますので、「愛玩動物飼養管理士が気になってる…」という方はぜひチェックしてみてください!

愛玩動物飼養管理士についてわかる!
愛玩動物飼養管理士1級にも挑戦中です!
愛玩動物飼養管理士を受験してみた!

まずは資料請求から!
まずは日本愛玩動物協会のサイトから資料請求するところからはじまります。
資料請求してみた!
上記URLをクリックして、下のバーの「資料請求はこちら」をクリックします。
資料請求受付フォームに必要事項を入力します。

確認して送信すると完了です。
(確認メールが来ます)
資料については試験日程と資料請求日で来るまでの期間が違います。
8月までは2月受験日程なので、下記の日程です。
【2月試験】
・「4月11日~5月」ご請求の場合 「6月初旬」お届け
・「6月~7月」ご請求の場合 「2週間程度」お届け
・「8月1日~12日」ご請求の場合 「順次」お届け
申込書受付期間:6月1日から8月15日

私は6月5日に資料請求したので、
資料到着は2週間後の6月18日でした!
2月受験したい方は8月10日までに資料請求する必要があるので注意です!
また、2月受験は試験の開催地が少ないので、開催地が近くにない場合は11月試験の申込の方がよいです。
11月受験はこちら↓
【11月試験】
・「8月13日~1月」ご請求の場合 「2月初旬」お届け
・「2月~3月」ご請求の場合 「2週間程度」お届け
・「4月1日~10日」ご請求の場合 「順次」お届け
申込書受付期間 :2月1日から4月15日
資料到着~受験申込まで

6月5日申し込みで6月18日(約2週間後)に資料が来た!
資料の中身は
- 受験料振込用紙
- 受講・受験の案内
- 受講・受験申込書
- 申込書返送用封筒
- スクーリング受講期間及び認定試験開催地一覧
でした。
1回目の教材が届くのが、申込書の受領と受験料払込確認後、2~3週間以内です。
なので、早く勉強したい方は申込書の送付と受験料払込を早めに行いましょう!

早く出したの?

資料が来た翌日に出しました!
(ちょっと面倒でしたが…)
面倒ポイントとしては
- 申込書に証明写真が必要なこと
- 受験料の払込がコンビニまたは郵便局でないとできないこと
です。
返送自体は封筒にいれるだけでできるのですが、証明写真を撮りに行くのが面倒でした。
(4×3cm、カラー、光沢紙、6ヶ月以内に撮影などの決まりあり)
払込も電子ではできず、コンビニか郵便局でやる必要があります。

ずぼらだからね

できれば家で全て完結させたい…
少し面倒ですが、申込書送付と払込が終われば後は教材を待つだけです!
1回目の教材到着!
6月19日申し込みで7月10日(約3週間後)に資料が来た!
宅急便できました!
内容は
- 愛玩動物飼養管理士教本1,2巻
- 副教材『ペットの飼養管理』
- 愛玩動物飼養管理士通信教育スケジュール
でした。
なかなかの分厚さにビビっております…

1冊読み終わるまでに1ヶ月ほどかかりました…
2回目の教材到着!
1回目到着後1週間くらいで到着!
2回目の教材が思ったより早く郵便で着ました。

まだ1冊目の半分くらいしか読めてない…
と思いながらも教材の内容を確認しました。
- スクーリング関係の資料
- 課題報告問題関係の資料
大きく分けてこの2種類でした。
スクーリングの方は9月からだったので、とりあえずログインのみしました。
課題の方は10月末が期限なので、頑張って進めます!
(スクーリングと課題はどちらが先でもOKみたいです)
スクーリング

スクーリングは20~60分の講義の受講
スクーリングはマイページから講義を受講します。
でした。
スクーリングの資料は試験の内容が分かりやすくまとまっているので、試験勉強にも使えます。

私はあまり知らず活用できませんでした…
3回目の教材到着!
判定評価表・解答集・受験票がきた!
3回目の教材は12下旬ごろにきました。
採点結果は…
134点/141点中
でした。

ミスが7問

油断してしまいましたね
こちらの結果は合格判定には関係ないですが、ちょっと悔しい…
受験票で受験場所や時間を確認し、当日まで勉強です!
試験当日

持ち物を準備して試験へ!
当日の持ち物は
でした。
試験時間は75分で問題は60問でした。

どうだった?

時間は余裕でした。
内容は課題通りのものもあり、
しっかり勉強したら合格はできそうな感じでした。
実際、30分ほどで60問解き終えて、見直しを2周くらいしました。
試験の感想はこちら。
会場は100人ほど収容できる部屋が何部屋かあり、結構な人数がいました。
若い方が多かった印象です。
結果速報!

マイページで結果速報!
2/28 13時からマイページで結果の速報がありました。
無事合格しました…!

おめでとう!

ありがとうございます!!!
合格通知が来た!

合格発表速報から1週間ほどで到着!
無事合格しました!
登録には、登録料8,000円を期日内に支払う必要があります。

私はコンビニで支払いました。
支払い後1ヶ月ほどでバッチが届くのでそれを待ちます。
資格認定証到着!

振込から1週間くらいで到着!
振込後1週間ほどで届きました。
1級・ペット共生住宅管理士の受験には資格認定証の認定登録番号が必要になります。
なくさないように注意です。
2級は以上で終了になります。
愛玩動物飼養管理士2級の試験の感想!

課題報告問題をしっかり勉強したら8割くらいは解けた!
内容は課題報告問題のものが多かったです。
ポイントとしては
正誤が反対で出てくるので、課題報告問題の間違いの選択肢もしっかり覚えること
です。
課題報告問題で間違いの選択肢として出てきたものが、正解の選択肢として何問か出てきていたので、課題報告問題はしっかり解説まで読むのがよいです。
難しかった問題が、
4つは課題報告問題通りの選択肢なのに、1つだけ真新しい選択肢があるときです。
おそらくこれだろうという選択肢はあるものの、ちょっとその問題は迷いましたね…
なので、教材もしっかり勉強しておいた方が良いです。
勉強はスクーリング資料も活用した方がよい

試験に出るところがきれいにまとまっている
スクーリング資料は重要ポイントがきれいにまとまっているので、活用した方が効率よく勉強できます。

活用したの?

私はすっかり忘れていて活用できませんでした…
試験当日、周りを見渡すとスクーリング資料で勉強している方が多数いたので、こっちで勉強すべきだったか…となりましたね💦
試験後に見てみたら、試験に出てきたところがきれいにまとまっていたので、使えばよかった…と後悔しました…
スクーリング資料も活用!
勉強時間は?

しっかり勉強したのは1ヶ月ほど
試験前1ヶ月くらいからしっかり勉強しました。
1日30分から1時間ほど勉強しました。
しっかりやったら、合格できそうな難易度でした。
愛玩動物飼養管理士とは
ペットのスペシャリストになるための資格
資格情報はこちら↓
受講にはまず資料請求する必要があります。
資料請求はこちら↓↓
愛玩動物飼養管理士を取得するメリット

猫カフェ開業に必須の動物取扱責任者になれる
愛玩動物飼養管理士の一番のメリットは、「動物取扱責任者」になることができる点だと思います。
愛玩動物飼養管理士は多くの自治体で動物取扱責任者になるための「動物関係の資格」のひとつとして認められています。
2級と1級がありますが、2級取得で資格要件を満たします。

いつか猫カフェを開きたい!
そんな方におすすめの資格です。
猫カフェ開業には「動物取扱責任者」の申請が必要です。
東京都の動物取扱責任者の選任要件の例だと…

注釈:要件は変わることがあります。詳細はこちらをチェック!
上記の「公平性、専門性のある団体が行った試験により資格」に愛玩動物飼養管理士があります。(自治体によって異なるので詳細は各自治体のHPをご確認ください🙇♀️)
なので、猫カフェ開業するなら押さえておきたい資格になります!
通信講座受講後、2月と11月の試験を受けて合格なら資格取得になります。
猫ちゃんだけでなく他の動物も幅広く学びたい方、猫カフェ開業を考えている方、ペット業界で働いている方などにおすすめです!
愛玩動物飼養管理士のここが知りたい!

愛玩動物飼養管理士の情報はこちら
上記以外のここが知りたいにお答えします!
「愛玩動物飼養管理士」の読み方は?
愛玩動物飼養管理士=あいがんどうぶつしようかんりし
ちなみに「愛玩動物」はペットの意味です。
試験日程は?

試験は11月第4日曜日と2月第4日曜日に実施される
試験自体は11月と2月ですが、それまでに資料請求から受講まで終了させる必要があります。
詳細は以下に記載します。
2月受験 | 11月受験 | |
資料請求 | 8月10日まで | 4月10日まで |
申し込み | 8月15日まで | 4月15日まで |
スクーリング受講 | 決まった期間に受講 | 決まった期間に受講 |
課題提出 | 11月上旬まで | 7月下旬まで |
認定試験 | 2月第4日曜日 | 11月第4日曜日 |
合否通知 | 3月中旬 | 12月中旬 |
認定登録料支払い | 3月下旬まで | 12月下旬まで |
資格認定証等送付 | 3月下旬以降 | 12月下旬以降 |
日程は変わる可能性もあるので詳細は日本愛玩動物協会のサイトをご確認ください。
内容は同じですが、資料請求のタイミングで勉強期間が変わります。
11月試験だと勉強期間が約8カ月~10カ月、2月試験だと約7カ月~9カ月になります。

勉強期間は長い方がいい…
という方は、11月試験に早めに申し込む方が安心です!
2級と1級の違いは?

1級は極めたい人向け
前章であった「動物取扱責任者」は2級でなることができます。
なので、1級はもっと専門的に学びたい!という方向けの資格です。
(1級受験には2級の合格が必要です)
ただ、ペットショップで1級を持ってる人がいたら「おお!」となって頼りたくなるくらいの威厳はあると思います。
まずは2級を受講してみて、極めたくなったら1級に挑戦しましょう!
ユーキャンでも学べるの?

残念ながらユーキャンでは受講できません
受講・受験は日本愛玩動物協会のサイトから申し込む必要があります。
資格の有効期限は?

資格の更新制度はなし!
一度資格を取得したら更新不要です!
難易度・合格率は?

合格率80%前後
日本愛玩動物協会のサイトによると、合格率は80%前後です。
ただ、合格点は非公開のようです。
カリキュラムをしっかり勉強しましょう!
まとめ
今回は「愛玩動物飼養管理士」について解説しました。
「他の猫の資格も取りたい!」
という方には以下の記事がおすすめです。
以下の記事では「自宅やオンラインで受講可能の猫の資格」を紹介しています。
忙しい方にも受講しやすいものになっているので、ぜひチェックしてみて下さい!


「検定まではいらないけど猫について学びたい」
という方は以下の記事がおすすめです。
以下の記事では猫を初めて飼うならおすすめしたい本を紹介しています。
また、資格なしで猫と関わる仕事も紹介しています。
気になる方はぜひチェックしてみてください!


猫の勉強を楽しくするなら!
こちらの記事もおすすめです!
コメント