後悔しない!ラグドールのキャリーバック選びのコツ!

ラグドールのキャリーバック選びのコツ
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ラグドールにおすすめのキャリーバックを知りたい

キャリーバックって種類がたくさんあってどれがいいかわからない…

猫のキャリーバックってプラスチック製、リュックタイプ、デザインなどなど選ぶ要素が多くて迷いますよね。

ただ、選ぶポイントさえわかれば、誰でも簡単に自分に合ったキャリーバックを見つけることができます。

今回、動物病院に通院するのに「便利だった機能」を選ぶコツとしてご紹介します。

小さい頃から大きくなっても使うものなので、「ラグドールのキャリーバック選び」に悩んでいる方はぜひ読んでみてください。

ぴったりのキャリーバックが見つかる!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子1歳
  2. 飼い主:猫歴8年 ねこ検定初級
  3. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
スポンサーリンク

ラグドールのキャリーバック選びのコツ

ひらめき

ラグドールのキャリーバック選びのコツは

です。

一つずつ見ていきましょう。

耐荷重の確認

体重計

大きくなった時に重さが耐えられるか確認を!

小さいときは1kg弱、大きくなると5kgオーバーもあり得るのがラグドールです。

猫用だと小さかったり、重さが耐えられないものがあります。

太ってるわけじゃないからね…!

大きくなったら買い替えるか、大きくなっても大丈夫なものを選ぶと◎

ドアのタイプは2ドアタイプ

猫ちゃんが出てこない…とならないように2ドアタイプがおすすめ

ドアが正面だけのキャリーバックだと病院で猫ちゃんが出てこなかったり、手を入れたら引っかかれたり…

2ドアあれば、正面から出なかったら上から出せたりするので、お医者さんも安心です。

我が家の猫さんは大抵上から持ち上げられてますね。

正面からは出ないぞ!
あれ?上も開いてるの??

通院がスムーズになるように2ドアタイプがおすすめ

徒歩の移動ならリュックタイプ

リュック

通院が徒歩ならリュックタイプがおすすめ

もし通院が徒歩なら、ハードタイプのキャリーバックを持って歩くのは結構しんどいです。

私は楽だけどね

足に当たるし、重いし、持ちずらいし…

なので、両手もあくリュックタイプがおすすめです。
戸締りだけはしっかり確認して使いましょう。

徒歩の通院なら背負うタイプが楽!

ラグドールにおすすめのキャリーバック3選

おすすめのキャリーバックをご紹介します。

定番はハードタイプのキャリーバック スマイルキャリー

2ドアのハードタイプなら掃除も簡単で安心

ハードタイプのいいところは掃除が楽なところです。

通院時は具合が悪いと吐き戻したりすることも。
なのでハードタイプなら掃除もしやすく安心です。

スマイルキャリーはドアが大きめで猫ちゃんが取り出しやすいのが特徴です。

ただ、収納場所を取るというのが難点。

収納の場所は取るけど、掃除しやすい安心タイプならスマイルキャリー

収納場所が気になるならたためるタイプのキャリーバック くつろぎハウス

折りたためて収納しやすい!防災時にも活躍のくつろぎハウス

我が家のキャリーバックです。

我が家は収納スペースがあまりなく、折りたためるタイプを採用しました。

ハードタイプと比べると、掃除しにくいのがデメリットです。

ただ、このキャリーバックは肩にかけて持てることで、両手があきます。
なので、災害時にも活躍するキャリーバックです。

もしもの時と通院時に活躍する万能型!

運べるくつろぎハウスについては以下の記事もチェック!

掃除しにくいが、通常時、災害時にも活躍するくつろぎハウス

徒歩での通院ならリュックタイプ Rozallyペットキャリー

徒歩通院、災害時にも使えるRozallyペットキャリー

徒歩通院なら、リュックタイプが楽です。

また、災害時にも両手があくので安心です。

Rozallyのペットキャリーは2ドアで拡張機能があり、耐荷重も8kgなので安心して使えます。

リュックも楽しそうだね

ただ、酔う子もいるみたいなので注意です

リュックで楽々通院!

まとめ

今回は「ラグドールにおすすめのキャリーバック」について解説しました。

ラグドールを飼うのに他に必要なものある?

そんな方には以下の記事がおすすめです!
こちらの記事では「ラグドールを飼うのに必要なもの」について解説しているので、こちらの記事もぜひあわせて読んでみてください。

他にもお出かけには必須のハーネスについても解説しています。
こちらもぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました