
猫のベレー帽って簡単にできるの?
猫のベレー帽を編みたい!という方に!
今回、簡単にかわいくできる「猫のベレー帽」の編み方をご紹介します。
この記事を読めば、穴あり、穴なし2パターン編めます♪
一見難しそうに見えるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので一緒に作りましょう!

耳出し改良バージョン作りました!
カードキャプターさくらをイメージしました。
気になる方は以下の記事をチェック!
材料・製作時間
材料と製作時間はこちら。
材料

・毛糸1玉(アクリル毛糸並太ホワイト35g)
・かぎ針7号
ダイソーで購入しました。
ダイソーでの購入はネットストアが便利!

・配送先:日本全国。※離島は一部配送できないエリアあり。
・最低注文金額:1,100円(税込)から注文可能
・送料:ご注文の合計金額が11,000円(税込)未満の場合別途770円(税込)がかかります。
※一部地域(北海道、沖縄県、離島等)で、配送料金が異なります。
※2023年3月時点
毛糸


毛糸はダイソーのアクリル毛糸並太です。
色はホワイトで1玉約35gです。
アクリル100%でかぎ針は6/0~7/0号推奨です。
かぎ針


今回は緩めに編みたいので7号のかぎ針で編んでいきます!
製作時間

簡単だね!

サクッと編めます!
編み方概要・編み図
全体像はこちら!

まずは両方とも6目の細編みの円を編みます。
円の部分は円の法則に従って増し目します。
円の増やし目のパターンは一定なので、下記の図のパターンで6回繰り返すと円が出来るのが、円の法則です。

増し目は手前、真ん中、奥を順番にやると、きれいな円になるのでおすすめです。
穴なしバージョン
・6目の細編みの円
・増し目9段
・増し目なし2段
・減らし目2段
・細編み2段
増し目したら穴なしバージョンは増し目なし2段、減らし目は増し目を逆走するパターンで減らして、被り口の細編み2段(増減なし)です。
穴あきバージョン

・6目の細編みの円
・増し目8段
・増し目あり長編み
・増し目なし細編み1段
・減らし目1段
穴あきバージョンは8段目まで一緒で、9段目は増し目しながら穴をあけながら長編みです。

やること多いね

間に鎖編みを挟みつつ長編みなので少しややこしいです

ちなみに赤い文字が増し目の箇所で、黄色い部分は鎖編みの部分です。
もうちょっと分かりやすくしたかったのですが、修行が足りずでした…
穴部分を編んだら増し目なし細編み1段編んで、減らし目を1パターン3箇所にします。
なので一周66目から48目になります。
全体の大きさ


こんな感じです。
穴あきバージョンはもう少し小さくしたかったのですが、ちょっと難しかったです💦
もう少し改良を重ねてみます。
大きさは猫ちゃんに合わせて調整してみてください!
それでは編んでいきましょう!
編み方

さっそく編んでいきましょう!
穴なしバージョン
穴なし頭部分
指に糸を2周巻いて

崩れないようにとって

かぎ針をさして糸をとります。

もう一度糸をとって、作り目ができました!

立ち上がりの目を1目編んで、細編みを6目編みます。
編めたら端の糸を少し引っ張ります。

縮んだ方の糸を引っ張ってしぼります。

しぼりきったら端の糸を引っ張ります。

細編み1目目に引き抜き編みをします。

1段目が編めました!

2段目~9段目は増し目をしながら細編みです。

2段目は全ての目(6目)に増し目です。
9段目まで編みます。
編めました!

大きさは11cm程です。

更に鉢の部分を編んでいくよ!
穴なし鉢部分
立ち上がりの目を編んで

増し目なしの細編みを2段編みます。
増し目なしの部分がベレー帽のふくらみになります。
ボリュームを出したい場合はここを増やすと、ボリュームがアップします。
編めたら減らし目を2段していきます。
1目にかぎ針をさして糸を取って、抜かずに2目目にかぎ針をさして糸を取って、一気に引き抜きます。

減らし目の段はちょっときつめに編むのがコツです。

緩くなると最後の仕上がりが大きめになるよ

きつく編むのが苦手だったらかぎ針を6号にしてもOKです
減らし目は増やし目を逆走するパターンで編みました。

最初は始めの2目を減らして、次の段は真ん中を減らし目しました。
どこでやってもそこまで変わらないので、気にしなくてもOKです。
減らし目しながら細編みを編んで行きます。
編めました!

形になってきました。
被り口の細編みを2段編んで、編めたら糸を切って、糸を引き抜きます。

閉じ針に糸を通して、1目目の下を通します。

通したら最後の目に糸を通して

きれいにつながりました!

糸を入れ込んで、ハサミで切って、残りの糸も入れ込んだら
ひっくり返して完成!

続いては穴あきバージョンです!
穴あきバージョン

穴あき頭部分

1~8段目までは穴なしバージョンと同じです。
穴あき穴部分

編めたら耳の位置にマーカーを付けます。

直径は約11cmです。

立ち上がりの目を3目編んで、1目目に長編みを編みます。

文字の赤いところは増し目の場所です。
2目3目は長編みをそれぞれ編んで、4目目は増し目なので長編み2目編み入れます。
編みいれました。

この調子で14目目まで編みます。
編んだら鎖編みを10目編みます。

鎖編みの部分はどちらも10目でOKです。
編んだら22目目に長編みを編みます。
こんな感じで穴をあけていきます。
穴あき縁部分
編めたら1段増し目なしの細編みを編みます。

鎖編みの部分は裏山を拾って細編みです。

編みづらいので鎖半目を拾ってもOKです。
編めたら減らし目をしながら1段編みます。

細編み2目一度、細編み2目、細編み2目一度、細編み3目、細編み2目一度のパターンで編んでいきます。
編めたら糸を切って、糸を引き抜きます。

1目目の下を通します。

通したら最後の目に糸を通して

きれいにつながりました!

糸を入れ込んで、ハサミで切って
完成


まとめ
今回は、「猫のベレー帽」を作りました。
他にも猫ちゃんのニット帽や首輪などを作っています。
そちらもぜひチェックしてみてください。


YouTubeでも作り方を公開中です。ぜひチェックしてみて下さい。
コメント