新幹線に猫乗せても大丈夫?失敗しないための注意点

猫ちゃんと 新幹線に 乗る
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

「猫と新幹線に乗りたいけど、乗り方がわからない
「長時間の新幹線耐えられるか不安」

大型連休は一緒に旅行に行ったりしたいですよね。
決まりやちょっとした工夫をすれば、猫ちゃんも飼い主さんも楽しく旅行ができるようになります。

実際のJRの規定や長時間の旅行の注意点を詳しく紹介します。

すでに、4回ほど新幹線に乗っている我が家の猫ちゃんの情報なので、猫と旅行に行きたいけど…とお悩みの方はぜひ読んでみてください。

ちなみに…

都内の電車移動も体験しました!
電車に乗る際の注意点は以下の記事をチェック!

猫と新幹線に乗れる!

この記事を書いた人
猫のちブログ
猫のちブログ

猫大好き!猫グッズ大好き!

  1. 猫:るん ラグドールの女の子1歳
  2. 飼い主:猫歴8年 ねこ検定初級
  3. ヘルスニュートリションキャットスペシャリステ
スポンサーリンク

新幹線に猫は乗れるの?

新幹線

結論:規定を守れば猫ちゃんは新幹線に乗れます。

注意点としては以下です。

  • JRの規定、注意事項を守ること。
  • 長時間の外出になるので、猫ちゃんのストレスにならないように準備すること

この2点です。

詳しく見ていきましょう。

JRの規定によると

勉強猫

JRの規定によると以下のように記されていました。

小犬・猫等のペット(小動物)は、3辺の最大の和が120センチメートル以内、動物を合わせた重さが10キログラム以内になる専用の容器にペットの全身を収納していただき、改札口にて手回り品きっぷを購入していただいた上で、ご一緒にご乗車いただけます。

https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=4718JRおでかけネットより

猫ちゃん用にちょっとわかりやすく記載します。

  • 猫は乗車OKです。ケージに全身を入れてください。
  • ただし、ケージの大きさは制限あります(3辺の最大の和が120cm以内)
  • 重さも制限あります。(ケージ+猫ちゃん合わせて10kg以内)
  • 別途、手回り品きっぷを購入してください。

整理するとこんな感じです。

一緒に行けるんだね!

よかったね!

少し詳しく見ていきましょう。

ケージの大きさ

ケージの大きさは、3辺の最大の和が120センチメートル以内と決められています。

どのくらいの大きさなの?

うちの猫ちゃんのキャリーバックは3辺の合計が95センチメートルでした。

よくあるキャリーバックなら大丈夫だと思います。

ちょっと大きめのプラスチック製のキャリーケースだとオーバーするかもしれません。

事前に大きさを測ってから乗りましょう。

キャリーバックについては以下の記事もチェック!

ケージの重さ

こちらも同様です。10キログラム以内(猫ちゃん+ケージ)と決まっているので、

猫ちゃんを入れて測定してから乗りましょう。

手回り品きっぷの買い方

切符

きっぷは駅の改札口や車内で購入可能!

お値段:290円!(安い…!!)
ちなみに飛行機は、ANA:6500円、JAL4,400円~6,600円(高い。。。)

手回り品きっぷはネット等では購入できません。(実際に見るためのようです)

私が購入した際は、みどりの窓口ではなく、改札にいる駅員さんから購入しました。
どこで買えるか聞いたところ、車内でも買えるとのことでした。

時間に余裕をもって駅に行くのが大切!

新幹線に猫を乗せる際に注意したいこと

JRのお知らせには以下も記載がありました。

なお、動物が苦手なお客様やアレルギーのお客様など、ご不快に感じるお客様もいらっしゃることから、下記の点をお守りください。
ドッグスリングは、全身が入っていてもご利用になれません。
ペットカート(ペットバギー)は、カートも含めた寸法がペットを有料手回り品としてお持ち込みいただける制限を超えるため、ご利用になれません(ケースとカートを分離する場合を除きます)。
○駅構内や車内では、ペットをケースから出さないでください。

https://faq.jr-odekake.net/faq_detail.html?id=4718JRおでかけネットより

動物が苦手な方もいるから配慮が必要だね

動物が苦手な方や、アレルギーの方もいるため、ルールを守って乗車しましょう。

ドックスリングはダメ

ドッグスリングのような入れ物では乗車できません。
抱っこ紐のようなもの↓↓

ドックスリング

抱っこしたり、リードのままも、もちろん×です。

ペットカートも大きさが超える場合はダメ

カート

ペットカート便利なんですけどね…

ペットカートも、カートそのままの状態であると、大きさが超えるので乗車できません。

カートとケージが別々になる場合は良いそうです。

駅構内、車内でペットをケージから出さない

可愛いくて、一緒に写真を撮りたくなっても我慢です。

他のお客さんの迷惑になってしまうので、やめましょう。

猫との新幹線:準備と実際の長旅

旅行

注意したいことは

  • 前日に準備をしっかりしておくこと
  • ご飯は乗車3時間前にあげておく
  • トイレは済ませておく

この3点です。

前日に準備!

当日は忙しいので、前日にできるだけ準備をしました。

必要なものを鞄に入れる

前日からケージを出して、ペットシーツを厚めに敷いておく

ご機嫌をうかがっておく

当日に慌てない準備をしました。

当日朝 ご飯とトイレ!

10時発くらいだったので、普段通り起きて、ご飯をあげました。

ご飯は乗車ぎりぎりに上げると吐いてしまうことがあるため、
3時間くらい前にあげる方が◎

そして、出る前にトイレには行かせてかったので、トイレを促して促して、、、

出たのを確認して一安心。

実際、してなくても漏らすことはないのかもしれないですが、(我慢強いので)
我慢させたら悪いので、トイレは出る前に行くのが必須です。

準備完了していざ駅へ!

きっぷ購入からの乗車

最初みどりの窓口で購入するのかと思って、並んでいたら一向に進まず、
泣きそうになりながら、改札の駅員さんに聞いたら、改札の駅員さんから購入できました。

購入できないかもと焦りました。

帰りの駅で聞いたら、車内でも購入できますと聞いて、そうすればよかったと…

レシートみたいな切符をなくさないように、貼り付けました。

ひとまず、乗車できて安心です。

乗車中は

駅では鳴いたりしてましたが、車内では静かに息をひそめていました。

酔わないか心配でしたが、大丈夫でした。

車内が気になる様子

新幹線の中の猫

鳴いちゃう猫ちゃんはコートやバスタオルをかけて目隠しすると◎

無事到着

到着後はちょっと疲れていましたが、
目的地でケージを開けたらすぐに出てくるくらい元気でした。

人が多い駅だと、それにびっくりはしていましたね。。。

トイレ事情

トイレは出発前に済ませてもらいました。(促して、促して、、、)

実際、うちの猫ちゃんは朝、夕くらいしかトイレに行かないので、
朝済ませておけば夕方まで大丈夫です。

念のため、ケージには厚めにペットシートを敷いておきましょう。

※猫ちゃんは我慢強いので、あまり我慢させないように…

まとめ

新幹線に乗るのに色々と守るべきマナーと猫ちゃんのケアをご紹介しました。

しかし、当日バタバタしないように、新幹線の予約をするのも大切です。
おすすめのサイト3選ご紹介しますので、ぜひ予約してみてください。

NAVITIME Travelなら自宅にチケットが届く!



ホテルとセットなら日本旅行がお得!



楽天ポイント貯めるなら楽天トラベル!

他にも、猫と泊まれるホテルも紹介しています。
東京で宿をお探しならぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました