「猫ちゃんが寝る前にぐずる…」
「猫の寝ぐずりってあるの?」
うちの猫さんはスッと寝ることもあれば、
ぐずってしまうこともしばしばあります…

寝れないなぁ寝れないなぁ

私は眠いです…
ということで、今回は我が家の猫さんの寝ぐずりのリアルをご紹介します。
これを読めば、他の猫がどんな感じなのか、対策も分かります!
「これってうちだけ…?」「猫ちゃんの寝ぐずる対策が知りたい!」という方はぜひチェックしてみてください!

猫ちゃんの寝ぐずり対策がわかる!
我が家の猫さんはこうしてぐずる

上手く寝れずにガチャガチャ音を立てる
我が家の猫さんのぐずりで一番多いのが、
ガチャガチャ音を立てる
です。
我が家の猫さんは音を立てる天才で…(詳細は以下の記事をチェック)

寝れない時もこの才能を活かしてきます
具体的には
という感じです。
他には、
レパートリーとしてはこんなところです。

まだまだレパートリーを増やしたいところ!

もう十分です
寝ぐずりの原因は?

「甘えたい」、「何かに不満がある」、「上手く寝れない」が多い
我が家の猫さんを観察して原因を考えたところ
この3つが考えられました。

人間と似たようなところがありますね
それぞれ行動と照らし合わせると
こんな感じです。
次の章で対策について見ていきましょう!
我が家で効果のあった寝ぐずり対策!

それぞれの原因について対策を練る!
対策については、原因ごとにご紹介します。
甘えたい場合は甘えさせる

甘えたい場合は甘えさせてあげるのがおすすめ
我が家の猫さんが寝ぐずりで甘えたい場合は、

抱っこして寝床に連れってほしいなぁ
という感じなので、素直に抱っこして一緒に寝るのが一番寝つきやすいです。
たいてい、寝室よりちょっと離れたところで横になりいじいじしているので、
声をかけて一緒に寝室に行くと落ち着て寝てくれます。

わかりやすいパターンですね。
何かに不満がある場合は猫ちゃんの要求を満たす

猫ちゃんの要求をなるべく満たしてあげる
我が家の猫さんは何かに不満がある場合は、日中の過ごし方に不満がある場合が多いです。
何かとは
です。
「お腹がすいている」に関しては、調整が難しいのですが
気を付けているのは、「寝る前にご飯皿にご飯がある状態にする」です。

ご飯皿にご飯がないと
高確率でぐずります
我が家のご飯は早朝、朝、夜の3回です。
全体の量は変更せず、
夜を多めにして寝る前にご飯がなくならないように調整しています。
「遊び足りない」に関しては、ぐっすり寝れるように日中、夕方に遊んであげましょう♪
ただし、夜遊ぶと興奮して寝れなくなるので注意です。
おすすめのおもちゃは以下の記事をチェック!
「うんちが出ない」に関しては、解決が中々難しいですね…

我が家の猫さんは運動後に出ることが多いので
なるべく遊んでうんちを促しています。
猫ちゃんによって出るタイミングが違うようです。
詳細は以下の記事をチェック!
上手く寝れない場合は寝る前に興奮させない

寝る直前に遊ばない
寝る直前に遊ぶと興奮して上手く寝れないことが多いです。

私も寝れなくなります(笑)

じゃあ遊ぶ?
また、飲み会の日に帰りが遅くなると猫ちゃんも興奮して寝れなくなります。
お互いにぐっすり寝るために夜は静かに過ごすのがおすすめです。
まとめ
今回は、「我が家の猫さんの寝ぐずり」をご紹介しました。
「うちの猫ちゃん早起きで…」
そんな方には以下の記事がおすすめです。
以下の記事では猫ちゃんの早起き対策を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!



「イタズラにも悩んでいる…」
という方には以下の記事もおすすめです。
以下の記事では「猫のイタズラ対策」を紹介しています。
こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。




コメント